成果を上げられたときにやりがいを感じます。人と話すことが嫌ではなくて、数字に強い人であれば向いていると思います。
やりがいは正直ありません。昔ながらの営業といった感じ。足と根性。
支店による 上の考え方によって働き方も成績も変わる。 しかし自分の配属された支店は万年最下位と言われている支店で詰められる、時間内に終わらないはあたりまえである。エリア総合職の社員は入社前に配属される支店がわかるため、ざっくばらんに話ができる社員、元社員に知り合いを作っておき聞いておくべきである。 社内風紀が悪く、遊んでいる社員は多い。社内不倫は大分減ったと言われているが未だに聞く。既婚社員は多いものの不倫などに勤しむ者が多かった。
仕事のやりがいに関しては全くないというイメージ。高齢者を騙すようなこともするので、心がそういったことに対してなんとも痛まない人は向いていると感じる。働きやすさに関しては数字が出来なければひたすらに詰められ、人によっては暴力に出る人もいるのを見たことがある。これは年齢が50代ぐらいの人が多いため、今後定年していかれると思うと時間が経てば多少は改善されるように感じる。
形のない商品を販売するという面ではやりかいは感じやすいですが、 地域性もあり、働きやすさは一概には言えません。 発祥地である三重は比較的受け入れられやすいですが、 関東の方は厳しいと聞きます。 また、日々の営業活動は、ある程度数字をこなせば、適当に過ごせますが、毎分怒鳴られ詰められという日々です。 怒号が飛び交わない日は正直ないかと思います。 そういう面ではメンタルが強くなりますが、逆にストレスで体調を崩すこともしばしばあり、年次が上に行くほど人間味が薄れていくというか人格破綻者が多いなと感じます。
ストレスが溜まる環境だと思う。飛び込み営業の新規開拓という過酷な業務内容の上、ほぼ達成不可能な目標を立てられ上司に詰められる。契約獲れるまで帰ってくるな等、非効率的な指導も日常茶飯事。立たされて反省させられたり、先輩が後輩と比べられたりしている姿は見てられない。ただ数字さえ挙げていれば文句は言われないと思う。
現場の雰囲気を尊重する傾向はあるが、支店によってばらつきがあると聞いた事があります。 若手の多い都市型店舗では、活気があるとおもいます。 地方に行くと、年齢層の高い方もありますので、まちまちだと聞いております。
仕事にやりがいを持って働いている方は少ない印象です。日々目標を達成することに必死なので、仕事を楽しむ余裕などは正直ないと思います。大型案件の約定やお客様からの感謝など嬉しい時もありますが、常に目標を追いかけることに終わりはないので、精神的に休まらないこともしばしばです。
何より数字。 高齢顧客の商品乗り換えや、損切りなどはやはり日常。 上司や会社の投資方針に従わなければならないので、顧客の投資意向などは二の次。
令和の未だ昭和のような雰囲気を引きずりつつある。体育会系だし考えの古い役員もまだ多いためトップダウンの組織風土は変わらない