残業は2時間程度です。年休などの休暇の取得が推進されているので、とても休みやすい環境です。自己研鑽で資格の勉強などにも充てられます。
若手はコスト削減の理由もあり、あまり残業はないので、プライベートとの両立は十分可能。ただ管理職になると支店の収益の状況に応じてたまにではあるが土曜に出勤している。
・上司の当たり外れが極端に激しい。支店の営業出身の上司に当たった瞬間に一気に激務化する。仕事のやり方も専門知識も分かっていないので、無駄が多く非効率なやり方を強要するので、本当に無意味に激務になる。
土曜日に仕事に出ることもあった。残業はしてあたりまえ。20時過ぎて帰ることも多々あった。18時半に帰ろうものなら冷たい目で見られる、遅い時間まで働く方が正義という考え方。休みについては長くもらえたり、有給を消化しようという取り組みも行われたりする。よくはある
休日出勤は自分が終わっていようがなかろうが金曜日の17時に突然言われる(言われるだろうという雰囲気はあるが事前告知はできないと聞いた)
ワークライフバランスは確保されている。基本的にはカレンダー通りとなっている。たまに休日出勤はおるもののそれ以外では休みは取れるし、長期休暇も取得可能です。
1年目はほぼ毎日定時+30分で帰れますが 債券など目標数字がでる商品が出た際は残業もあります。 2年目からは上司次第ですが 基本は19時から19:30まで残業が毎日あります。遅いと20時を越すこともあり、 4年目以上は20:30まで働いております。
休みは暦通り。支店は市場が空いている日に合わせて営業しているので、イメージはしやすいかと思います。有給は組合の影響からか、年に2回とることを義務化されています。残りの有給は病欠を除きとることができるような雰囲気ではありません。
年次が上がるごとに残業は増える。特に数字が詰まらない時は休む間もなく電話を掛け続ける。昼食を食べる時間がない課長の代わりに度々コンビニに買いに行かされていた。
支店によって残業や、休日出勤は全く異なる。 地域ごと組合等の集まりがあり、会社内での交流は多い。