進研ゼミを基準とした クラスベネッセというところで働いていました しっかりとした教材が整っていて 指導もしやすく、小学生、中学生をターゲットとしているため、ブランクがあってもそんなに苦労することなく働けます 一方で進研ゼミ以外の教材は基本的に使えないため指導の幅は制限されているという印象をうけました 教室によって雰囲気も様々であり自分に合った教室に配属されると働きやすい環境にあるのではないかと思います。
人を育てる意識の強い人、テキパキと効率よく仕事する人が多いので、働きやすい環境である。 やりがいは、自分の興味関心の範囲内でアサインされる場合は、ある。
教育事業なので、後ろめたさはなくていいですね。ワークライフバランス重視の人にはおすすめしません。「お客様のため」を振りかざして、社員に無理ばかりさせます。社内、取引先のどちらにも、体調を崩して働けなく人が出ています。しかしこの事実を重く受け止めている様子はないです。
部署によるが、異動の希望は上長が握り潰すこともよくあり、あまり通らない。また、コーポレート部門のプロパー社員は、まともな人は転職済みであり、人間性に難がある人ばかりが残っている。評価されにくい仕事や面倒くさい仕事は他人に押し付け合い、責任は他人に転嫁し、上にだけペコペコするタイプの人が多いため、人間として好きになれない。怒号が飛び交うフロアもある。
入社当初は「働きたい人は働く、帰りたい人は帰る」という形で、仕事をしたい人は好きなだけ働いてもいいが残業は確りとつける、が徹底されていた。 しかし近年の働き方改革が悪い方向に作用しており、業務量は年々増えているにもかかわらず21時強制退社、残業の上限時間は45時間、残業は申告制など日に日に環境は悪くなっている。 そのため、中堅どころの社員が次々と抜けており、若手ばかりの会社となりますます仕事が回らなくなっている。
何時出勤でもミーティングが必ずありそちらに参加してから勤務に入るなど、情報伝達システムや情報の整理整頓、マニュアルなどは非常に良くできています。 人間関係は部署によりまちまちでしょうが、研修などから組織の回し方などについても、組織として非常にうまくコントロールされているという印象を受けました。長年のノウハウなのでしょうが、後にも先にもこんなに整然とした仕事場はここだけでした。
部署によるが、やりがいある仕事を若いうちからもらえる可能性は高い。
子供の成長に関われる。周りで進研ゼミを受講している人が多く担当した商品の反応を貼りやすい
教育に対して強い想いがある人にとってはやりがいを感じやすい。すでにシェアをとっている企業のため、既存領域の担当となれば変化が少なくやりがいを感じにくい場合もある。
・先生の支援が出来るため学校教育に興味を持てればやりがいはある ・ただ、旧来型の営業スタイルで雑務も多いため、改善が必要