他社と違うことをやるのを好みます。他社との差別化は出来ているため利益が出やすい体質ではあります。ただどうみてもダメで他社がやらないこともムラタらしさと言えばやってしまうのが危険な点です。また将来技術への展望が低いことで必要不必要ではなく上司の好き嫌いで開発内容が決まっています。内容によっては他社と技術が引き離されてしまい巻き返し不可能な分野もあり今度はどうなるか不透明です。
技術者の方はみなさん優秀であり、競合他社に負けない技術を有している。営業も強く、圧倒的なシェアを有している商品も多い。今後需要の拡大も見込まれる。以上の理由から将来有望だと思う。
時代の波に流されにくいので、電子部品業界は強いです。特に村田製作所はコンデンサなどでトップシェアを持っており、業績的にも抜群の安定感があります。
車載にシフトしており、中長期的に安定したマーケットへ踏み込んでいる。既存の基盤を活かし、主戦場をシフトできているため、非常に安定している。
コンデンサ事業が強すぎて、収益源としてはそれに依存してしまっている部分がある。社長はそれに危機感を抱いており、事業の多様化を模索しているが現状特に目新しいものは出てきていない。
スマートフォンの発展とともに業績を伸ばしてきた。今後(3〜5年)も5Gになり、スマートフォンの台数は伸びなくても、1台あたりの部品点数は伸びるので、しばらくは安泰。 ただしさらに遠い将来は、スマートフォン以外の分野でどのくらいシェアを取れるかがポイントであり、現在必死に車業界へ参入を試みている。
市場占有率の高い製品(電子部品)を数多く持っており、ムラタの部品無しでは製品を作れない電機メーカーはたくさんあります。「中はムラタです。」というキャッチコピーがあったかと思います。今後もムラタのビジネスは間違いなく伸びるでしょう。非常に有望な電子部品メーカーです。優れた製品のおかげで営業もしやすかったです。どの顧客からも一目置かれてました。
スマートフォンの伸長で伸びてきた、一方で安定性が問題となっており、車載を中心に他のセットを目指している 一方で車載は勝手が異なる部分もあり、これに順応できるかは課題になるだろう また無闇矢鱈にM&Aをしたものの、それらの会社とシナジーを発揮しているとは言い難い ソニーの電池も明らかに重荷になっており、成長のために買ったはずが負債を抱えている状態である
会社の将来性はある。MLCCは限界に来ているかもしれないが、SAWフィルタやその他、フィルタはまだまだ、他社との優位性がある。新商品比率も高いので今後も伸びていく。サムスンとの生産優位性は変わらないので、後、10年ぐらいは利益率も高い。今後、携帯電話に変わる新しいデバイスに対応していくことが重要である。
車載のコンデンサ?みたいのが伸びるみたいなのでしばらくまだまだ安定企業だと思います。