・新卒から数年はじっくり研修と聞いていたが、人手不足のため何も教えられないまま仕事に追われる日々 ・新人が従事すべきでない案件も、新人に振らざる得ない状態
・静岡勤務の場合、5年間は家賃1万円/月で住めるため、貯金に多く回すことが可能 ・ノー残業デーは機能していない
・産休から復帰して働く方は多い ・女性でも昇進のチャンスは大いにある(実力主義)
・ユーザー(患者や医療関係者)ファーストの意識は強い ・幹部は静岡や全国各所の支店の状況を分かっていないため、現実的でないビジョンが降りてくる
・高齢化が進む限りカテーテルは売れるため、将来性はあると考える
ほどほど。ボーナスはコロナ対応として3万円上乗せされたこともある。
声の大きな人が評価されやすい風潮はある。 上のものが「評価されるためにアピールを」と公言しているので、アピールされないと気づかないのかなと。すべき仕事を断ってでも大きなことをやると評価される。
女性管理職はまだまだ少ない印象。 数年前に退職した女性管理職は、「産休育休を取る側も気遣いを」と第一声で言っていた。ここが第一声に来ると直属の部下は産休取りにくかったのではと感じた。
B2Bの分野では、医療機器製造の強みを活かしており、企業からの引きが強い。テルモ製品のネームバリューと実績でしばらく人気は続くのでは。
丁寧で真摯で物腰が柔らかい。この経営者ならついていきたいと思わせるような方。出先機関のマイナーな部署のことも気にかけ、視察等では積極的に来てくれる。