基本自由。調整や休みも自分次第。 たまにハズレプロジェクトがあって、何をするにもプロジェクト申請をしなければならない。めんどくさい。
新卒採用において、IT色を押し出さないように人事から注意がある。リクルーティングのためにコンサル色を強く出しすぎている。社内でうまくやってる人はその点、「企業分析が甘い」の一言で片付けるが、ミスマッチを生むだけで人が足りてない企業としての長期的な新卒採用戦略としては甘すぎる。
マネージャーで標準的評価を得れば、ベース給と賞与を合わせて1000万は届くと思う。ベース給に対する賞与比率が高い(30%程度)であるが、これはより優秀な人材に有利とする為の仕組み。財務状況はとても安定しており、賞与額の減額などはほぼ考えられない為、転職時に新興Big4と比較する際には注意が必要。(ベース給では明らかにBig4>ABeamである。ファーム業績次第で賞与無しもあり得る新興Big4と確実性の高いABeam。これらを冷静に見定めることを推奨する)
ハードワークである。パソコンを持って帰れるため、家でも仕事することが頻繁にある。高い給料をもらえる分、求められるレベルが高い。期待値を達成して、高い評価を得るには、多くの稼働時間が必要。独身の時は幾らでも働ける環境だったため、それほど問題だと思わなかったが、結婚して子供ができると話が変わってくる。働きすぎてプライベートに時間を割けず、離婚する人も多い。ダイレクター、プリンシパルには、バツ2もいる。地頭の良さだけではなく、心身ともにタフであることが求められる。
他の企業を経験したわけではないが一概には言えないが、ネット情報等の限られた情報を参考にした場合、決して悪い数字ではないと思われる。あくまで絶対評価で相対評価ではないことを注意していただきたい。しかし、その高水準も最初だけであって入社後しばらく経つと、他社との差が小さくなってくるイメージではある。後々の数字の上昇が小さくなってくるので将来的には満足度が低くなるのではと不安も抱えている。何れにせよ今後次第である。
給与は年に二回出ますが、住宅補助などはないためそこがネックです。 マネージャーくらすになると10000万円の人も多く、それ以上は管理職がたまっていてよほど優秀でなければ上がれないような現場となっています。 中途1年目で650万円でした。 また、中途入社の場合、入社一時金として35万円支給されるのがありがたかったです。 評価は比較的公平にされている印象です。
プロジェクトの関係によっては休みは取りにくいです。デスマーチに巻き込まれたが最後、帰るのもかなり遅くなることはあります
プロジェクトにどうアサインされていくかが大事となります。アサインされないままだとどうしても評価されないため、中途で入る場合はスペシャリティをきちんとして自分の実力をアピールできるやうにしなければなりません