みなし残業とかは一切なく、残業したら残業した分しっかりと残業代を頂けます。結果、仕事ができない人が仕事のできる人より多めに給料をもらうことになり、一部モラルハザードな部分もあります。
部署によるが、自己研鑽としてサービス残業をする部署もあると聞く。 交通安全活動や社会貢献活動、職場交流会などのイベントを半強制的に無給でやらされる。
有給休暇は取りやすい。ただし場所によっては普段のプライベートがほぼないほど仕事がある。
場所や仕事内容によるが、基本的に忙しい。仕事ができる人ほど忙しい。そうでない場合は定時で帰る人も多い。
仕事量が少ないというという意味ではないが、休みは柔軟に取れる。部署や上司にもよるが、自己裁量で調整ができる環境であると思う。
休みは取りやすいです。 残業はやはり多いですが、それも自分のペースで行うことが出来ました。 フレックス制度も使い易かったです
・残業は部署による。家には寝るためだけに帰る程に残業をする部署もあれば定時で帰ることが仕事の目標のような雰囲気の部署もある。
1年に20日間年休取得でき、年休消化率百パーセントでしっかり休みは取れます。長期連休は取りやすく、休暇で海外に行ってる人も多い。残業は部署によるが、最近は規制がかなり厳しいのであまりできない。
休みは週休2日となっていますが、六勤があります。六勤からの1日休みです。 休日出勤もあります。