女性自体の絶対数が少ない。ただし、女性には重労働をさせないなどの配慮もあり、働きやすいと思う。まあ、出産後復職する人もいて、むしろ女性に働きやすい環境であると思う。キャリアにしても、そもそもの男女比率から考えても出世の機会が全く無いわけでは無いと思う。
いずれの会社・部署でも同じだと思うが、スタンプラリーをやっていれば若いうちは仕事が終わる。これが業務効率を下げて要るという意見もあると思うが、考え方を変えればハンコさえ適当に回していけば仕事として成立するのだから、楽なもんだなと思うようになった。最近の流行りのように、社会人基礎力が特別向上するような環境でもないが、基本的な環境は整っているのであとは自己努力と言われれば特に返す言葉もない。
一般的なレベルは十分にあると思う。特に不満を感じたことはない。外資系の有名企業のようなユニークな制度はないが、それを欲しいと感じたこともない。元々の系譜を考えれば当然ある程度の制度は整っているはずなので、就職の際は特に気にするポイントではないと思う。
男性社会の気配はどうしても消えないのは仕方がないと思う。おそらく日系メーカーはどこも同じような状況だと思う。育休や産休はちゃんとあるので堂々と活用すれば良いと思う。
交代勤務をしていると、それなりの給料は貰える。 また、ボーナスもそれなりには貰えるので給与面はメリットが多いと感じる。
交代勤務のため生活リズムが安定しない。 残業して当然の風潮があるため定時で帰るとあまり良いように見られない。 有給は部署によって取りやすさが違う。 他部署は有給の日に朝礼だけ出勤するということもあると聞く。
基本的に大卒のみが働きやすい職場になっている。 やりづらい作業はすぐ相談しろとかなり言われるが相談したところで業務改善を行う気がないため無駄な労力となる。
教育の制度は新入社員時代はしっかりしていると思う。 入社複数年すると、教育計画がしっかりしてないため同期でも出来る仕事量が全く違うことがある。 人事評価制度は誰が何を基準に評価しているかが全く分からない。 かなり仕事ができる先輩でも普通の評価だったり 自分自身の仕事も出来ない人が高評価をつけられたりするため、モチベーションの維持が難しい。