上司の当たり外れが非常に大きい。部下のよいところを見つけて評価してくれる系の上司なら、評価も適切だしモチベーションも上がる。上司に気に入られ、かつそれなりに実績もある人だとひょいひょいと登っていき、30前後で管理職になる人も。 逆に部下の至らなかったところを探して、減点評価する上司と組み合わされると最悪。ずっと横ばいのままで、年収が全く上がらないことが続くことも。
期初、中間、期末の面談によって、個々人の業績考課を行います。 最終的にはその当該部署内における、同一仕事ランク内における相対評価で決まります。 教育は、最近はウェブが主流ですが、かなり科目が揃っています。ただ、受ける時間が確保しきれないと思います。
教育制度は整っております、希望があれば積極的に受講できる。 評価は、上司との面談で決まる。何か、試験を受けて昇格するといった事はない。あくまでも、日頃の業務プロセスと成果を見て判断される。役があがるにつれて、プロセスよりも結果での評価に重きを措かれる。