ユーザー名非公開
回答2件
前回、別のご質問で同じ軸の質問をいただきましたので、 参考までに。 https://job-q.me/questions/index/250 追記ですが、 私の同期、同僚、諸先輩、後輩に関して言いますと、 ●世の中に対して価値提供したい ●限りある人生の中で、自分が関わったことで世の中に貢献したい ●もっと世の中、世界が~~あれば良いのに、なぜだ?今これで本当に良いのか? という欲求や疑問が強い人材が多かったです。 ただ、忘れてはいけないこととして、 もちろん心の底から思っていない人物や、社風や空気が合わない となった人材はすぐ辞めます。離職率も低くはないですし、契約社員も多いです。 また忘れてはいけないことですが、 そもそもあれだけの売上を誇る事業会社かつグループ会社を誇る一大HDですから、 新卒正社員、中途正社員、中途契約社員など踏まえると相当数の社員です。 だからリクルート出身者なんていくらでもいます。 出現率、グループ全体の採用人数(中途も含む、契約社員も含む)だと、 意外と多くないかもしれませんね。 私は、新卒で入社して8年いましたが、その頃はHDでもなくリクルートはリクルートとして、 採用し、カンパニーへの配属でしたが、同期が各カンパニーにも配属されたうえで感じましたが、 リクルート全社に言えることとして、 ビジョン、理念、戦略、育成方針、評価制度 の設計とバランス、リンクが素晴らしく準備運用されていますので、 良い環境の会社だと思います。 入社したて、異動してすぐ どんなタイミングでも、なぜ入社したか、~~な人物でありたいと思うのか、 どんなことを人生で実現したいのか というコミュニケーションも多く、リクルートでやりたいことやるべきことが終わった であったり、 元来入社前に圧倒的なモチベーションをもって、世の中に対峙しようとする人材が多いので、 必然的に起業してしまうのだと思います。 ただ、起業してからどうかということがもっと大切なので、そこも見てみてくださいね。 現在は、スタートアップ、渋谷目黒恵比須界隈のベンチャーの役員も 多数いらっしゃるかと思います。 私が感じる共通項(軸?)は、 ●圧倒的な当事者意識 ●世の中への価値提供 ●社会への興味関心 ●成果へのコミット ●納品クオリティへのコミット が強い連中が多いので、自然と役員や事業を立ち上げてしまうのかもしれませんね。 私も1社会社経営、2社で役員させてもらっています。 元同期もそんな職務が多いですね。
@めでぃぴたかしにんにん: ありがとうございます。たしかに一緒にお仕事をしたことがある出身者の方は当事者意識と世の中への価値提供という部分は強い印象があります。そういうカルチャーを作っているというのがリクルートの強みなのでしょうね。参考になりました!