ユーザー名非公開
回答3件
質問者さんのいう大手は、そもそも中途採用が少ない。あるいはたくさん採っているが、他の大手からがメイン。事実から考察を引き出したいなら、こうしたデータがあるといいですね。そもそも個人的な印象にすぎない可能性がありますから。 さて、私も個人的な体験になってしまいますが、ベンチャーや大学からの中途採用の方は、仕事のスタイルが出来上がっているので、コンプライアンス意識を共有してもらうのには苦労します。あとは、中長期のビジョンに関し、ご自身のキャリアパスを強く意識している分、部署や会社の将来に本音では関心がないこともある気がします。 このあたりを強く重視する企業であれば、トレーニング済みの大手からの採用、あるいは生え抜きの育成に力を入れるのではないでしょうか。
大手企業の人事採用担当が「中小企業やベンチャー企業」の企業名を知らないからだし、わざわざそんな知らないところの出身者を採用するよりも、知っている会社の営業職もしくは知っている大学のMBA卒、知っている研究室の院卒とかを採用したほうがリスクが少ないからです。ぶっちゃけ、大手企業の人にとってみれば、「中小企業やベンチャー企業」なんて、『どこの馬の骨だかわからない奴』です。あなたは言ってみれば、大手企業の人事採用担当にとっては、『どこの馬の骨だかわからない奴』でしか過ぎないので、採用される確率は非常に低いでしょう。なので、逆に言うと、ベンチャーに興味がある大手企業の人事採用担当に出会えば、採用される確率は高いです。転職するならば、そういうところを目指しましょう。
中小・ベンチャーから大手企業への転職者が少ない という統計データは見たことがないので、明確な返答はできませんが、 考えられる仮説として、ざっと記載しますが、 中小、ベンチャー企業における新卒採用プロセスにおいて、 倍率の差、面接にかける時間や面接官のレベルの差 が想定される (批判している訳ではなく、大手は、採用人数、採用予算が違うので、面接官のトレーニング、ヒアリングした情報の共有スキームなどきちんと設計しています。また応募数も多く、SPIなどでフィルタを行いますし、SPIの過去データから継続して活躍している人材などのSPIの波形は分析しています) ので、結果大手企業の中途採用では、異業種ではあるが、大手からの採用が多くなるのかもしれませんね。 あそこの選考を通過しているのか? あそこのあの部署で営業をやっていたのかとイメージしやすいですから。 ただ、morimorinさんも仰ってますが、 大手企業であっても、事業変革期、戦略の大きな変化 がある場合は一気に中途採用のタイプ、スペックを変えてきますので、 そういった会社を狙う または、 小規模組織で、活躍していた人材を求めている企業 を探すと結果に結びつきやすいかもしれません。 ※ここの探し方に明確な答えはないので、色々考えてみてください。 中小といっても、商品サービスのシェア、インバウンドアウトバウンドの営業手法の違い、業種、クライアント属性 などひとくくりにはできません。もっといろんな違いはありますよね? 私はベンチャー中小から大手への転職成功者を見たことはありますし、 少ない?のかな?とも違和感を持ちました。 あまりそんなこと気にせず、 自身のやりたいこと、できること、得意な仕事の進め方取り組み方、 自身の強み、今後の生き方、~~なことに取り組みたいなど しっかり整理して、それを認めてくれる会社に 転職されて、満足された日々を過ごせるようになって欲しいなと思います。 世の中にはいろんな会社があり、そこで働く人の色んな人生があります。 どんな人生を歩みたいか、それを認めてくれる会社を探すことです。 会社をもっと知ることも大事なプロセスですね。