うがんだえんじにあ
回答2件
開発ベースで都度業務委託などで発注したいものの、 改修など実は随時業務が発生する可能性があり、 では正社員として迎え入れるとして、業務量が少ない時期も妥当な給与を払うということが 経営観点ではネックになりがちです。 また採用フロー時に、社内に優秀なエンジニアがいないと、 面接で、コミュニケーション齟齬が起きて、本来のスペックと魅力や特性を見抜けず、 互いにずれをもったまま入社にいたり、お互いが悩ましい日々を過ごすリスクがあることでしょうかね。 社内にいるエンジニアよりも優秀な(ばっくりでごめんなさい)エンジニアを採用する際の 採用基準や見抜く力が企業に携わっていないことが往々にしてあるので、 そこをサポートできるようなサービスがあれば、利用したい次第です。
@めでぃぴたかしにんにん: さん、回答ありがとうございます。 採用して社内に入ってもらうには、開発フェーズや運用フェーズによって業務量の上下があったりするので常にある種の固定給を妥当長く払うのがネックということですね。でも、正社員として迎え入れずに業務委託等といった関わり方だとすると、お互いの時間・給与面で柔軟に対応は出来るけども、その分自社から離れていってしまうこともありますし難しいですね。 あと、エンジニアの採用基準や見抜く力などについては、採用の前に正社員としてではなく、週末のアルバイトや業務委託のような形でお互いに相性が良いのかなど見るぐらいしか、今は出来なさそうですね。 一つお聞きしたいのですが、自社でエンジニアを採用する場合の要件は、どなたが作成されるのでしょうか?会社のビジョン、エンジニアリングと事業との関わりなどを含めて、本来はどういった人材が必要かを洗い出す必要があると思うのですが、人事の方やざっくりとした"ウェブサービスを作れるエンジニア"のような採用要件が多いように感じられるので、エンジニアと人事の方の採用に関するコミュニケーションが足りてないところが多いように思うのですがいかがでしょうか。