ユーザー名非公開
回答4件
まず確認ですが 1.入社前に思っていたよりも残業が多く忙しい 2.”人”に惹かれて入ったが入社後はそう思えなくなった 3.営業職が楽しくない のどれが問題でしょうか? 1.2.はどの会社でもありうることかなと思います(もちろん採用する側の説明不足という可能性もありますが)。必ずしも転職することが課題解決になるかはわかりません。 3.の場合は原因が何かによります。成果が出ないのが楽しくないのであれば出る工夫をするところから。営業職のどの部分も役割として楽しめないのであれば、、、転職というよりもキャリアチェンジを考えるべきかなと思います。 お忙しいとは思うのですが、もう一度、自分自身どのような瞬間に楽しいと思えるのか、考えてみるところから始めたら良いのかなと思います。総じて嫌で辞めて上手くいくことはないのかなと思ってます。学ぶべきことがなくなったり、違う夢を追ったりするうえで転身するのは良いと思うのですが。 頑張ってください!
新卒で人材×広告のベンチャーに入社した者です。 1つ目の質問、乗り越えたかどうかという点については、そもそももともと人材×広告の会社なんて激務だろうと思っていましたしそういう環境で自分を試したかったので、こんなもんだろぐらいにしか思いませんでした。 2つ目の質問、続けるべきなのかという点については、 corelikeさんが仕事に何を求めているかによると思うのでなんとも答えづらいです。 逆にcorelikeさんが求めているものを明確にしてみると、 たぶんご自身でどうすべきかお気づきになるのではないでしょうか? 取り留めもない内容で恐縮ですが、参考になればと思います。
正社員向けの、 新卒採用メディア、中途採用メディアあわせて営業四年、マネージャー二年携わっていたものですが、 残業が発生している原因は何でしょうか? ただの雑務?なのか、 顧客に付加価値を与えようとした残業なのか? 営業活動にさらに取り組むために、 ピュアセールスタイム以外に何か準備している など色々あるかと思います。 どうでしょうか? また、逆に残業に取り組んでいらっしゃる先輩や同僚は、 輝いてないのでしょうか? corelikeさんは、 どうしたいとか、 どうありたいとか今ありますか? 無駄な残業と思うなら、せずに帰る、 残業減らすプロジェクトでも皆でやればどうですか?
人の労働量と比例してお金が稼げるビジネスモデルが会社を支えている場合、残業は多くなる傾向にあります。もちろん、企業規模や経営状況にもよりますが。 権利や仕組みで稼いでいて、きちんと利益が出ている会社の場合、残業も減りやすい傾向にあるので、そういう会社に転職するというのも選択肢なのではないでしょうか。 テレビ等のメディアや就職活動での企業PRからの影響を受ける労働イメージと実態は異なるもなので、そこは諦めて現実と向かい合うしか選択肢はないと思います。