ユーザー名非公開
回答5件
後輩も残業をしなくてはならない雰囲気があります。 ➡これは雰囲気なので帰れば良いと思いますよ。 そこに手当てをつけることもおかしいですね。 これは会社の方針や経営陣の考えによると思いますが、 労働時間で評価をする評価制度でしょうか? 成果物、プロセスにおけるKPIや取り組みを可視化したり、そこを、評価できる仕組みにすべきですね。 法律上、正社員(見なし労働制を除くとは思いますが)は、8時間労働がルールですがね。 念のためお伝えしますが、 あくまでも雰囲気なので、強制されているような事実、事象がない限り、 出来ても部長や人事への相談になります。 そこからどうなるかは、今の会社の雰囲気から察すると、よくわからない主張を互いにするだけになるのでは? 雰囲気なのであれば、業務が終われば帰るべきです。 または、先輩の遅くなっているお仕事で手伝うことありませんでしょか? とか、 ーーを手伝います とアクションをしてみたらどうですか? 何より大切なことは、あなたが、 どうしたいか を定めることだと思います。
普通ではありませんが、よくあることだと思います。 残業に対する考え方は人それぞれですが、仕事とは頑張るものではなく成果を出すものだと私は考えているので、 残業が発生することそのものを回避しようとしていますし、理由がない残業は悪だと思っています。 就業時間を超えての労働は色んな意味で会社のコストですので。 雰囲気をなくすには雰囲気にのまれないことですね。
@めでぃぴたかしにんにん: >または、先輩の遅くなっているお仕事で手伝うことありませんでしょか? おっしゃる通りです。自分の時間を効率に使うためにも先輩方に声をかけ、自ら進んで仕事を取りにいこうと思います。 完全に自分の仕事のことしか頭になかったです。ありがとうございます。
@ask: 回答ありがとうございます。 雰囲気にのまれないために ①自分で仕事を取りに行く ②なければ帰る を具体的なアクションとして行おうと思います。
典型的な日本企業ですね。残業云々かんぬんよりも、そういう会社で働くのが人生にとって一番無駄じゃないかと思います。