ユーザー名非公開
回答6件
辞めてからだと、妥協してしまうことがリスクですよ。 辞めてから2ヶ月以内に決めないと、空白期間が長いとしてリスクになってきます。 また、相手の会社も無職ならこの程度の給料でも良いや、食いついてくるだろうと足元見られてしまいますよ。 また、なんでわざわざ辞めるんだろと、問題を起こして辞めたんじゃないの?とか疑われます。 現職なら転職者が会社を選ぶ立場ですよ。 いいところがあるまでゆっくり探せます。 今は売り手市場なので転職したら、給料は基本上がりますよ。 私も転職しましたが前職と同じでと言ったのに上げてくる企業がほとんどでしたよ。 忙しくても、辞める気で転職活動するなら、体調不良で有給取れば良いですよ。 面接は有給の日にまとめるようにすると良いです。 転職エージェント使えば調整はしてくれるので楽です。
私も数回転職していますが在職中に次の職場を確定させてから辞めています。辞めて探すと決まらなかった場合焦って妥協して好みじゃない職場に入っちゃうことも考えられますし無職の期間が長くなると転職面接の際に突っ込まれます。在職中に次を決めてから退職願いを出して退職日が確定したら引き継ぎをしっかりやってから入社日まで余裕があれば有給を消化して次の仕事関係の勉強をするなり旅行などするのもいいかと思いますよ。
半年後に内定をもらえる、とは限らないからです。 転職先によっては早く入社して欲しいと言ってもらえたり、または数ヶ月後の方が都合が良い企業もあります。 もう貯金がないので早く入社したいです、とお願いしても良いでしょうが強制はできません。 次が決まってからの方が気持ち的余裕がありますし、お金にも困りません。 転職活動はあまり同僚にわかるようにしない方がある意味マナーです。 残る人達は現職でまだまだ働きますので、円満に退職したいものですね。
同僚さんのおっしゃるとおりリスクが高すぎますし、しかもリターンがありません。 また資格の勉強などと違って、転職活動は「時間をかければかけるほどいい結果につながる」とも限りません。 在職しながら、来るべきチャンスを狙いましょう
30歳くらいの時ですが、辞めて3ヶ月くらい失業給付とわずかな貯金を食いつぶしながら旅行したりだらだらしてすごしてから転職エージェントは使わず就活して、一部上場企業に額面700万くらいで就職運良く決まったので、何が一般的かはともかく人それぞれ、あとタイミングと運が大事だと思いました。 一般的なルートが誰にとってもベストなルートだとは限らないようです。
ブランクは面接時に印象が若干悪く、条件交渉する際も不利になる可能性があります。転職活動は短い場合で1ヶ月、長い場合で半年くらいかかると思います(一社で) なので、在職中に決めた方が良いし、それが普通です。また離職すると保険や税金など自分で払う必要があるので、無駄にお金がかかります。 相当売り手市場で、好条件で決まる可能性が無ければ、避けるべきです。