ユーザー名非公開
回答4件
次の転職先を不利、有利かで判断してるところから、きっとどこに転職できたとしても失敗って思っちゃうんだろうなと感じます。 今の新卒の会社を選んだ理由も、自分の学歴見た目機転の良さとかを考えてみて、まあ入っても「得」だなくらいに選んだのではないでしょうか。 そういう判断軸をもっている人は、面接ですぐにわかりますし、次の転職先が見つかったとしても、あまり満足できないような気がします。 まずは、ここで働きたい!という会社を探すところから始めると良いと思います。
@bfsdae: それはよかった。3年以内であればまだ取り返しがつきます。 逆に3年以上大手にいると、もう手遅れだね、という風に考える人も多いですよ。あらゆるものがマニュアル化された状況に慣れてしまうと、それ以外の場所で生きていく力が失われていきます。
3年未満だと「第二新卒」的な扱いでの転職になると思います. 転職が遅くなるほど「どんなスキルセットを持っているのか」「どんな人脈を持っているのか」「どんなカルチャーが根付いているのか」など前職でのキャリアをよく見られるようになります. マイナスになるかどうかはわかりませんが,中途で人を雇う側の目線で考えると「2年で辞めてしまった人」というのは,もちろん理由にも依りますが「長続きしない人」「まだスキルも人脈もないし,カルチャーも根付いていないのに年だけとっている人」と捉えられるとなかなか転職活動はしんどいかもしれませんね.中途で雇うと新卒より高い給料を払うわけですから,それ相応のものを持っていないとダメかなと思います.
@bfsdae: いまの職種にやりがいを感じているか、という点によるのかなと思います。視点を変えて考えてみれば、たいしてやりたくもない職種を3年も経験してしまったがために、転職のときもその職種でしか求人がみつからない……なんてこともありうるのかなと。