ユーザー名非公開
回答19件
実は皆よく分かりません。何で仕事をするかを考えながら生活して、理由が明確に分からないまま定年で退職していくのです。
経歴のためです。 人生何が起きるかわからない、そのためにも人並みの経験をしているという証明は必要です。 ただ、人生のほとんどの時間を仕事に費やすのですから、楽しい人と出会い、面白い仕事ができるといいよね、と思っています。
現在はフリーランスなので、お金→自分→目標の順番です。 まずは、お金を稼げるような高単価な仕事を受注するようにします。 ただ、高単価でも自分がノラない仕事は受けず、今後の自分にとってプラスになる仕事、自分の得意分野が活かせる仕事を中心に応募しています。 また、自分の経験が人の役に立てばいいなとも思っているので、そういう仕事にも応募しています。 できたら、今後海外でも働けるようになりたい、という目標があるので、たまに日本にいながら海外の仕事にも応募しています。今のところ1回しか仕事してませんが、日本との違いをまざまざと知ることができました。 ちなみに、新卒の時は会社にたまたま入ったため、あまりそういうことは考えていませんでした。組織に所属している場合、会社の利益になることを第一に考えないといけないので、自分のことばかり考えるのは難しいと思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 あまり根本的なことに対して理由=それ自体を消費する(楽しむ)以外の外の損得・・を考えちゃうと、考えるほどに意味がわからなくなるかと思います。 健康オタクはいいけどなぜ長生きしたいのでしょう?学校で勉強してもその知識は人生で使わないのに何の役に立つのでしょう?車や持ち家なんてお金でいったら借りるより損に決まってるのになんで買うのでしょう?結婚なんて生涯に渡る契約とか狂気の沙汰ですよね? そして別に仕事しなくても生きていけるのになぜ働くのでしょう?労働人口は総人口の約半分で残りの半分は賃金以外の収入のみで生活してますので、働かないと生活できない・・わけではないです。 あまり深いことは考えずに、就職活動そのものを楽しんだらいいのではないでしょうか。自分のことはさておき、みんななにやってんだろう?という好奇心を満たし、自分の行動で結果が変わるのを見てどうしたら良好な結果になるのかを探ってみたらいいのではないでしょうか。 就活のクレイジーな音楽はかかってて、みな踊り始めてて、周囲から見たら踊りなんてコッケイなだけかもしれないですけど、自分も体を動かしてみれば踊る楽しさってあるかもしれませんよ。
勤労は日本国民の義務ですので、働けない事情がない限り、何かしらの形で働かなければなりません せっかく働くなら、私はお給料が高いところがいいです お給料が高くても、私はやりがいがない仕事は嫌です 私は幸いにもお給料が高くてやりがいのある仕事を見つけることができました