search
ログイン質問する
dehaze

Q.入社後の楽しい未来が見えないのですが社会に出る楽しみはなんですか?

ユーザー名非公開

visibility 709
就活中の大学4年です。 現在内定を2社頂いており、まだ就活は継続しています。 が、完全に気が抜けてしまいました…必死になって就活しても、入社後の楽しい未来なんて見えず、なんとなくで生きていくんだろうなあと思うと虚無感に襲われます。 社会に出る楽しみを教えてください。 心から悔しがったり楽しんだり泣いたり笑ったりしたいです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザー名非公開
仕事が生きがいにしなくていいんじゃ? お金稼いで好きなことすればい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility75
favorite_border0

仕事が生きがいにしなくていいんじゃ? お金稼いで好きなことすればいいだけですよ。

ユーザー名非公開
わたしも20代のころは、好きな仕事でもなかった(縁故入社だった)ので...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility75
favorite_border0

わたしも20代のころは、好きな仕事でもなかった(縁故入社だった)ので、仕事をお金を稼ぐ手段くらいにしか考えていませんでした。 しかし、不得意だった電話応対もかなり得意にさせてもらえましたし、いろんなことを学ばせてもらい、今では感謝しています。 もちろん、嫌なこともいろいろありましたが、自分はそれまで嫌なことはなるべく避けるタイプだったので、会社から逃げないことで人間として鍛えられた部分もかなりあります。 大学時代は日本文学科に通っていたので、本屋に入り浸っていました。実体験が少ないのに、かなり頭でっかちな人間だったと思います。 話が変わりますが、8年ほど前、海外の旅行掲示板で外国人に日本の旅行について回答するボランティアを自主的に始めました。その時に、「ありがとう」と言われたことは励みになりました。もちろん、旅行が好きで、回答することが好きなのですが、それに加え、人に感謝されることはモチベーションアップにつながることに気付きました。それに慣れ過ぎて、何でこの人は質問するだけで、「ありがとう」の言葉や結果報告をしないのだろう、と思ってしまったことはありますが。それは、無償の行為だから、余計そう思ってしまったのかもしれません。 仕事もこれと同じで、お金を稼ぐのが目的でなく、自分が仕事をすることが結果的に人の役に立つことが目的だと思います。しかし、わたしもそういう発想になるまで、かなり時間がかかりました。今でも、たまにそれを忘れそうになることがあります。 やりがいという点では、サービス業や営業はお客さんに直接接するので、やりがいは感じやすいと思います。その代わり、クレームなどを直接言われる可能性もありますが。こういう仕事は成果が重視(ノルマなど)されるので、悔しがったり喜んだりするケースも多いと思います。 お金を稼ぐということは自由になる、ということでもあります。今までおこづかいをもらっていて、親に使い道を制限されていた人も、自由にお金を使えるようになります。その分、自分でお金を管理する責任は出てきます。 わたしはバブルのころに入社したこともあり、演劇・映画・洋服・旅行など、自分が気になったものにいろいろお金を使いました。また、絵の学校にも通いたかったので、会社に行きながら夜間部に通いました。現在はライターをしていますが、2000年代に行った海外1人旅は、現在の仕事にかなり役立っています。 わたしは経験しませんでしたが、会社で社内恋愛して結婚する人もいっぱいいました。逆に恋愛関係にあった人が別れると周囲は気まずいのですが。これは、会社に入ったからこそできた出会いです。 実際入社してみないと、その会社が楽しいか楽しくないかはわかりません。とりあえず、頭で考え過ぎず、体験してみることが大事だと思いますよ。

ユーザー名非公開
人生の目標や目的をぼんやりとでいいので、 考えた方がよいかもしれま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility75
favorite_border0

人生の目標や目的をぼんやりとでいいので、 考えた方がよいかもしれませんね。 社会に出ると学校と違って自分で決めていかないと誰も決めてくれないので。 仕事は何かをするための手段でしかないので、 お金をためて旅行にいくもよし。 何かを買うもよし。 考えてみてくださいね。

ユーザー名非公開
学生の頃は自分でお金を払って勉強してたので、社会人になったときはお金...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility75
favorite_border0

学生の頃は自分でお金を払って勉強してたので、社会人になったときはお金をもらって(種類は違えど)何かしらを学べてなんて楽で最高なんだと思いましたけどね。 もう終電間際まで毎日アルバイトをしなくてよくて土日もあって、お金も時間もはるかに自由になって、社会人って最高だなと思ったし今でもそう思ってます。

ユーザー名非公開
私は仕事の時間も楽しみたいと思って就職しました。 だって、仕事...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility75
favorite_border0

私は仕事の時間も楽しみたいと思って就職しました。 だって、仕事にかける時間って人生単位で考えればバカにならないですよね? 40~50年ですよ働くの。 だから仕事してて、楽しいか、やりがいがあるかってところ私はすごく大事にしてます。 最終目標は「あ~ 人生楽しかった!やりきった!」って思える人生にするためです笑 今社会人7年目ですが、色々学びました。辛いことも楽しいことも。 やっぱり自分がやっててよかったなって思えるシーンがいっぱいあったほうがいいです。 お金のためだから、家族のためだから、も大切ですけど、 自分から熱のある、やりがいのある仕事のチャンスを取りに行くと、 よりよい時間が過ごせるのかなと思います。 ちなみに私は今度ステップアップするつもりです。 もっと、納得して充実した人生を歩みたいから。 ひとつ言えるとしたら、仕事をし始めて忙しくなっても たまにでもいいので立ち止まって、 過去、現在、未来、 仕事とプライベートと自分と家族をどうしたいのか、考えることやってほしいなって思います。

ユーザー名非公開
私も漠然とそんな心配をして会社に入りましたが、幸いにも同期や先輩に恵...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility75
favorite_border0

私も漠然とそんな心配をして会社に入りましたが、幸いにも同期や先輩に恵まれ、週末に一緒に遊びに行くような関係を持てましたし、日曜の夜になるとはやく明日来ないかなと思うことができました。やっぱり人間関係ですよ。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.皆さんはなんのために仕事をしているのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
もうすぐ就活が始まるのですが、仕事をする理由がわからなくなってしまいました。 皆さんはなんのために仕事をしますか? ・お金のため ・目標のため ・自分のため 教えていただけるとありがたいです。
question_answer
19人

Q.入社先の決定理由は社員の人柄や社風以外になにが決め手?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最終的な入社先の決定理由は社員の人柄や社風以外になにが決め手になりましたか?
question_answer
14人

Q.転職活動の面接の際、Uターンを目的とした転職理由は悪印象ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
Uターン転職を考えている者です。 元々は九州に住んでいたのですが、就職のため関西に引っ越して働いています。 最近Uターン就職を考えているのですが、 面接の際、転職理由がUターンのためというのはまずいでしょうか?
question_answer
7人

Q.内定後の企業の対応を加味して内定承諾をした方がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
内定を頂いた企業の中から入社する企業を選ぶ際に、内定後の企業からの対応についても加味して考えましたか? 内定をいただいてから絞り込んだのですが、片方は個別に説明の機会を設けて下さり、内定後の研修や待遇、福利厚生などに関する説明や、オンラインでの内定者交流会を行っています。もう片方はそういったことが一切なく、内定後のマイページに登録してから、対面で行う予定の内定式まで現状連絡がありません。 こういった内定後の企業からのアクションの量は、入社後に多少なりとも影響してくるのでしょうか。
question_answer
6人

Q.監査法人への就職理由や実態を教えていただけないでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
地方勤務希望で、監査法人(BIG4)のアドバイザリー部門を検討しています。監査法人で働いた経験のある方、その監査法人に決めた理由や実際働いてみてどうか(どうだったか)、という情報を参考に頂ければと思います。 またコンサルファームと比べて、監査法人のアドバイザリー部門は働き方としていかがでしょうか?監査法人の方がゆったりとしているイメージはありますが、長期で働くことも可能でしょうか?
question_answer
6人

Q.転職理由でスキルアップを伝えることについてどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職理由でスキルアップすることが目的だという話をすることについてどのように思いますか? 自分は、スキルアップすることはあまり伝えない方が良いかと思うのですが、とある本に書いてありました。 転職面接での理由で、スキルアップすることが目標であるということを伝えるとマイナスかなと思うのですが、いかがでしょうか。
question_answer
5人

Q.みなさん、就職先を決める際の基準はどのように考えるべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
文系です。 県庁、法務局、財務専門官、裁判所事務官、SMBC日興証券、東京海上日動、日本郵便、東京三菱UFJ銀行、トヨタ自動車、デンソー、読売新聞社記者、NHKの番組制作、電通、JTB、JCB、三井物産、三井不動産、ドコモ、ヤフー、日本郵船の内定がある場合、あなたならどちらに行きますか?また、どこは絶対行かないですか? (自分の就活の時、なにを基準に業界を取捨選択したか?)特にやりたいことがあるわけではないとします。 いろんな視点で回答お願いします。
question_answer
5人

Q.入社前研修で辞めたいのですがどうやって辞めたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在入社前研修中となってますが辞めたくてどうやって辞めたらいいのかわからずとなってます。 今の会社で研修を受けてる理由は知り合いの紹介で就職しないといけないという親からのプレッシャーもあり就職した感じとなってます。
question_answer
4人

Q.入りたくない業界でも実際に入社すればやりがいが生まれるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在新卒就職活動中です。 企業選びについて、私は以前からインフラ業界を志望していたのですが、自分自身のスキルアップや労働時間などの職場環境を考えると急に熱が冷めてしまいました。 反対に、あまり調べてないのですが、IT業界が今の時代は自身のスキルアップにもつながり将来性があるのではと考えています。 このような心境なのですが、はじめに志望していて今は冷めてしまっている業界・会社でも、実際に入社するとモチベーションがあがり、やりがいが大きくなるのでしょうか?
question_answer
4人

Q.志望動機で待遇面を中心にする場合、面接時になんて説明すればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
甘いと言われることを覚悟で書きます。 同時進行が死ぬほど苦手で、どうしても1社ずつしか進められません。その結果、現在3社ES落ち、3社面接落ち、1社面接待ちの状態です。 最初は希望の業界に絞って就活をしていたのですが、住んでいる地域に企業が少なく、今は趣味に時間を使える企業を中心に調べています。 ですが、性格上、興味のないことに全くやる気が出ず、とにかく受けようとしても仕事に置ける志望動機が全て嘘になってしまいます。 興味が無くても片っ端から受け無くてはいけないことはわかっていますが、…
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録