ユーザー名非公開
回答19件
まずはお金のためです。 遊ぶためのお金が欲しいと思っています 自分の人生なので楽しく生きないと損です。 次に、会社でないとできない経験をするためです。 大きなチームで働いたり、1人では触れないような製品やサービスを実現するために企業で働いています。 あなたの人生です。 ただ食べるために働くのもいいですが、楽しく生きることを主眼に置くと就活の軸が変わると思います。 ただ、面接の時には「楽しく生きる=遊びたい」と取られないようにしっかり言葉を選んで相手に理解してもらってください。
1.ご飯を食べていくため →言うまでもなく。 2.「誰かの役に立ちたい」という欲求を満たすため →綺麗事かもしれませんが、人間誰しも、「誰かの役に立ちたい」という欲求を持っているんじゃないかと思います。 その欲求を簡単に叶えてくれるのが、仕事です。 仕事とは、社会に対して生産活動を行っているのですから、その時点で既に誰かの役に立っています。 また、くだらないと感じるかも知れませんが、自分の提案が取引先に受け入れられたり、作成した資料の出来を上司に褒められたり、、そんな仕事の些細な一コマでも「誰かの役に立っている」瞬間をたくさん味わうことが出来ます。 この2点の達成するため、私は仕事をしていると思います。
人それぞれなので自分で考えてみて下さい。 教えてもらうものではないです。 生きる理由ってなんですか?って意味と同じかと思います。
家族と生活の為以外に何がある?仕事しなくても満足の行く生活出来たら誰が働くかよ!生活かかってるから、辛い思いや行き場のない気持ちを必死に抑えてでも皆んな働いてるんだろ!家族が笑顔でいて生活を少しでも豊かにする為に働くんだろうが! 生活=仕事な!どちらもバランスよく保つ事が大事な!
第一条件は、 自立して生活するためですよ。 その後に何をしてお金を稼ぐか? やってて苦痛じゃ無い事や楽しいと思える事など
私は、世界をより良くするためですね。 それなりの年俸をもらっていた時期もありましたが、お金のために仕事をすると、しんどいです。
学校って嫌いな勉強をしなきゃいけなかったり色々あると思うんですけど、まあ楽しいですよね。 仕事もつまらないこともありますが、気の合う同僚ができたりすると行くだけでそれなりに楽しいですよ。 仕事でもしないと友達も働いていて会えないし、誰にも会わなくて死ぬほど暇だと思います。暇もつぶせてお金ももらえて、楽しもうと思えば仕事自体もそれなりに楽しいなんて最高ですね。