ユーザー名非公開
回答4件
やりがいを感じるかは、あなた次第です。 とりあえず基本的に仕事はつまらないものですよ。 お金とかは別ですが、精神的なやりがいは自分で工夫して生み出すものです。外から降ってくるやりがいではやる気は持続しません。 それには、何か思い入れがあったり頑張ってみようと思えることが大事なので、興味を持てない仕事では厳しいんじゃないかなと思います。
現在、IT業界にいる者です。業界とひとくくりにしていいのか疑問なくらい、やってることが人それぞれ違います。技術の進歩が速く変化は目まぐるしく、メンタル面の安定は期待できません。常に何かに挑戦していたい人にはオススメです。 仕事は、やってみなければわからないものですよ。やれば意外とおもしろいかもしれないし、人間関係がよい職場なら、仕事が多少退屈でも続けていけるかもしれません。 やりがい、という言葉に皆さん惑わされがちですが、仕事はある程度ルーチンで退屈なものが多いです。そもそもやりがいって何でしょうか?定時内ではできないような重い課題を与えられ、時間を忘れて仕事に取り組むぐらいじゃないと、そんな達成感のある仕事はできないと思います。もっとも私は「やりがい」をエサにしてタダ働きさせる会社は嫌いですが… 質問者様が行きたいところに行くのが良いと思いますが、IT業界の現実をもう少し調べて、ほかの業界にも視野を広げてみたらどうでしょう?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 たぶんですけど電力やインフラのようなお仕事では、働き始めると「仕事とはそういうものだ」と意識が全部内向きになりますので、モチベーションもやりがいも、その世界の中に閉じてしまうかと思います。入る前は会社の安定性とか言ってたのが、入ってしまうと同期に負けたくないが一番の動機かもしれません。ただ、入るチャンスは新卒の時しかありません。 IT業界は流動性が極めて高く、同期入社なんて言っても数年で半分くらいはいなくなります。常に意識は外に向きますので、技術動向や転職市場の動きを気にします。転職しなくても転職サイトを見るのは普通です。エンジニアなら勉強をし続ける感じになります。未経験者は採用されにくい・・というのは経験者と比較しての話で、新卒でないと入れないわけではありません。 どういうお仕事をするのが質問者様に合うのかは、よく考えられた方がいいかと思います。 あと会社の経営者としては従業員の皆さまに楽しんで仕事をしていただくのに「やりがい」は経営側が作るものだと思ってます。人を見て決めるのですけど、単純作業の量をこなしてスピード感を得たい人もいますし、顧客に対して問題解決を提供したい・・つまり質を重視する人もいます。(私の会社の単純作業はあまり単純でないのですけど・・) どういうお仕事なら楽しんで長く続けられるのか?今までの経営コンサルタントは基本的にお客様と経営の視点から業務は組み立ててきたのですが、今後の経営は従業員から見た業務の作りが定着率の関数になります。お給料や福利厚生だけで勝負するのは大変です。 この点は質問者様がインフラ業界でもIT業界でも、部下が1人ついたその時点から本当に大事な点になります。
IT業界もハードワークで有名ではあると思います。。ただ会社によるので!口コミサイトの点数の高いホワイトめな会社に入れるなら目指した方がいいと思います。