ユーザー名非公開
回答5件
個人的には大手よりベンチャー行った方が力はつくと思うので該当なしですが、強いて言えばヤフーならベンチャー的な動きはできるかなと思います。
失礼ですが上に上げている企業・官公庁全てから内定いただいているんですか? もしそうなら官公庁でいいのではないでしょうか?潰しは効きませんが一生安泰でしょう。 田舎の県庁なら物価も安いし実家から通えますし規模感的にも人はそれなりにいるので1人あたりの負担は少ないでしょう
自分にとって、働くこと自体、何が重要なのかによって変わってくると思います。 「給与」「ワークライフバランス」「勤務地」「仕事内容」など、様々な要素があります。 質問に掲載されているのは、いわゆる大企業ですよね。 大企業はブランド力もあり、今挙げた4つの要素を総合的に満たしている可能性が高いです。 ですが、業界や職種によってそのバランスは大きく異なってきます。 さらに、大企業は年功序列、ポジションの空きがないといった状況も大きく考えられます。 若くして経験や実績を積むのであれば、ベンチャー企業にいくという選択もあります。 就職活動する上でアドバイスできることは、「何の為に働き、何を実現したいのか」 をよく考えて企業選びをしてみると良いと思います。 労働は1日の大半を占めるものです。仕事を生きがいにできる程楽しめたら、人生が充実するのではないでしょうか。 もちろんそれ以外の時間も大切だと思います。 ですけど、労働は1日の大半、人生の多くを占めるものになるわけです。 ぜひ一度参考にしてもらえたら嬉しいです!
ごく稀には内定キラーも居ますが、大半の人はそんなに多くの内定は取れないですから。特に目指すものもないのであれば、実際に内定いただいた企業の中から吟味してはいかがですか。 いまもし新卒に戻るなら、まずは、大企業でしょうかね。ただ、キャリアのどこかで、新規営業など泥臭い仕事をがっつりしておいたほうがいいと思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 就職氷河期で苦労したので、仮にそんなに選べるならどこでもいいかとは思います。 学生のときから会社の看板にぶらさがるのではなく、何かのプロフェッショナルでありたいとは思っていて、常に個人技に磨きをかけようとはしていましたし、今もそうしてます。IT業界を選んだのは、会社はどうでも個人は生きてゆけそうだからです。 それなりの有名企業にも所属していたのですけど、どうにも協力会社の人に偉そうな態度を取る人とかはうまがあわなかったです。せっかく世界中の人が同じ土俵で勝負するITの世界にいるわけですから、ちまちました会社の名前や肩書なんて関係なく仕事をしたいですよね。