ユーザー名非公開
回答6件
そらそのくらいなら内定貰える人は沢山いますが、質問者様が同じ結果になるかどうかは確約できませんね。ITコンサル志望という割には営業のインターンやったり技術者寄りの資格勉強したり、受ける会社もコンサル職で名乗れるのはIBMかNRIくらいで全体的にチグハグしてますね。 まずはBIG4のような業務寄りのコンサルか、IBMのように開発者よりのコンサルか、あるいはフューチャーみたいなコンサルという名のハードなSIerなのか考えてみては。
他の方の回答に同意見。 就活は単純なスペック勝負ではなく、入賞経験やインターン経験の有無で有利不利になる話ではありませんから。 何かに縋りたい思いでここで質問したのでしょうけど、通るか通らないかなんて誰も分からないって。
人より2年遅れている分の魅力が感じられれば良いと思います。逆にストレート新卒の子と同じ魅力しか感じられないなら若い子を取りますよね。 問題は書類の段階ですね。まだ対面で話してアピールしたりできない段階で弾かれないよう、ESをちゃんと見直すことだと思います。テストはいわずもがなです。テストでまずザクっと削りますので、書類先行で落ちるということは2年の遅れがどうというよりは単純にテストスコアが人より悪いか、ESが人より悪いかです。どっちも素晴らしければ2年の遅れなんか気にしません。
仰る通り過ぎました。 2年分の差を埋めることにばかり気を取られていましたが、ストレートよりもアピールする必要がありました。少し浅はかだったようで、情けない限りです。 ここから更に何かをアピールするとしたら、抽象的ですけど、例えば インターン生ながら、社会人までもを巻き込んで、営業チームの改善点、課題を洗い出し、そのために行動した。 ↑実際に働くイメージを持っていただけるのかなと、、 書類に関して、ES、webテに関しては重々承知しております。 ただ、大手企業が、「二留」という経歴だけで、他のアピール出来るような経歴を無視して、サラッと落とすのではないかと懸念しており、そこについてはどう思われますでしょうか?
挑戦してみて内定するかどうかです。エントリーしなければ内定は出ないので、可能性を自分で摘むのはもったいないかと。職種によりけりでもあります。法務とか総務とかなら文系の利点が活かせますので。