ユーザー名非公開
回答19件
人事担当をしていました。 じっくり人を育てる企業であれば、 企業もしっかり相性や能力など、 見極めて採用したいので、 選考期間もある程度長くなったり、 採用基準も厳しくなりますが、 その分入社後の安定感はあると思います。 次回は、自分の適性や志向性をある程度、 固めた上で、丁寧転職するのがいいと思います。
採用をしていますが、あまり転職歴は気にしません。 普通に理由を話せばいいと思います。どう思って入社して、どこが合わなくて辞めたのか。 これまでの経緯より、何がしたいか、何ができるのか、何ができるようになりたいのかを重視しています。
こんばんは、人材会社で法人営業を担当していました。結論から申し上げますと、短期離職はマイナスですが、鬱病になり休職期間を作ってしまう方がマイナスなので、今のままでは精神を崩しそうなほどであれば転職をした方が良いでしょう。 そもそもですが、前職をそこまでせいておやめになりたかった理由はなんだったのでしょう。一般的にマイナスな転職はモチベーションの維持が難しく、短期離職になってしまう傾向があります。今の状況が苦しく、お辛いかもしれませんが、ぜひ深呼吸をして、一度冷静に気持ちを整理してみてはいかがでしょうか。整理し、少しでも頑張れそうであれば頑張り、どうしても厳しいようであれば、転職理由を掘り下げ、前向きな転職になるように、着実な準備をされることをオススメします。
僕も同じ状況で2年頑張りましたが、結局うまくいかず営業を外されてしまいました… そういう職場って皆がメンタルヘルスリテラシーが低く転職活動もうまくいかず八方塞がりになりがちですよね! 僕は有給を利用しまくりましたよ二年間! やっと転職先も見つかりそうです! 頑張りましょうね!
2ヶ月って、新しい環境に完全に馴染んで無いのと周りの人も質問者への接し方に完全に対応出来ていないので、誰でもそう思いがちかもしれません。 もう1ヶ月様子を見るか、自ら環境を変化をさせる行動を取ってみて、それでも変わらなければ、無駄な時間って思って自分にとって居心地のいい場所を探す方がいいと思います。 何もしないで、去るよりも、何かを変えられた後で去った方が自分の為になるのではないかと思いますし、経験値も上がり自分の将来にも繋がるのではないかと思います。 あとフとしたキッカケですごく馴染むタイミングも必ずあるので、その時の感情だけで判断しないで、難しいですけど客観的に判断出来るといいですね。
今の現状に焦ってまた転職を繰り返す事は、過去と同じ事をしますよ。 まずは、武器を作りましょう。例えば日本人で、日系企業に行きたいならTOEIC850点など。
この文章だけ見ていると、なんだか無計画な印象を受けました。 このままだとまた焦って転職して次も、、、負の連鎖かと。 提案するならば、「その環境に耐えうる能力を身につけて転職をする」ということです。 ストレス耐性って人によって違いますよね。 「耐性がある人ってどんな人か?」 何もずぼらで頭がパッパラパーだから何も考えてなくてストレスが溜まらない と言うわけではありません(そんな人も存在する可能性はありますが 笑) ストレスに耐えるため工夫してる訳です。 あなたがその工夫をしたかどうかが重要だと思いますよ。胸張って「してる!これ以上の試行錯誤はないんだ!」と言えるようであれば、イコール ストレスに耐えられず精神的に崩壊して病院へGO という状態かもしれないので即刻会社を辞めましょう。 要は何事も捉え方次第ということでしょうかね
職歴に傷はつきますが、今のまま我慢して仕事をするのと職歴に傷をつけても転職することはどちらが大事でしょうか? 失敗したことを認めて方向転換というのは悪くないことだと個人的には思います。
すぐに転職をする事には反対します。 全ての条件に満足できる会社に入れる事は稀です。 また転職をしたとしても、思いもよらない不都合がありますよきっと。 今回は人間関係だったということです。 ところで、職場の人間関係は思ったよりも流動的なので1年もすればまた違ってくるかもしれませんよ、、そしてだいたいの事は慣れて麻痺するのです。 ただし、人には同じことをしないで下さい。そこまで麻痺してしまうくらいなら転職をお勧めします。見ている人は見てますよ。
ユーザー名非公開8 極論ですが、日本の企業は、アジアの国々より遅れてしまっております。時代に取り残されています。 理由は簡単です。経営やITを使い打破できないからです。 人材会社の方に失礼かもしれませんが、紹介された会社の経営の将来性や実績をきちんと説明できるキャリアコンサルタントはわずかです。残念ながら優秀な人材はの日本を捨てて出ていっています。日本人だけ固まっている時代は終わりです。なぜならインターネットの登場は、国もこえていくちからをもったからです。 それと営業がいなくてもものは売れていきますし、営業も必要なくなってきます。 1秒前