jobq2593728
回答4件
データサイエンティストに就職(※文系でも就職できます) →就職できなかったら、②関連の仕事に就職 →その後、データサイエンスに転職 という流れが良いかと 「設計士みたいに大学院を出ないと就職きつい」 というような仕事ではないんですよね。データサイエンティストは また、新卒じゃなくては絶対に就けない という仕事でもないんですよね。 ・システムエンジニア ・マーケティング ・コンサルタント あたりから転職する人もいますので、 ダメだったら転職経由を考えると良いかと
ベンチャーにいくなら選択肢は広いと思います。実力主義なので。 ただ独学はやめた方がいいかと。Kaggleマスターになるぐらいの実績が必要になります。
今活躍している人は、大学院で統計や数学している人ですね。 新卒なら少なくとも大学で統計などを専攻した方が良いですよ。 独学ならkaggleマスターじゃないと厳しい
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 普通に(2)でいいような気がします。落とされたときのことは落ちてから考えましょう。 それはさておき、プログラマーなんかもそうなんですが、既存の業界にいて「新卒で年収1000万円!」とかやってる人たちでは、互いが近くにいて五十歩なのか百歩なのかを競ってるわけですけど、「データサイエンティストとしてお金を稼ぐ」ということを考え、例えば日本に限っても人口1億2千万人の中で、10万人あたり何人のデータサイエンティストがいるでしょう?密度を考えたら、別に隣の人に勝つ必要なんて全然ないです。ピアノの台数に対して十分少ない調律師の数なら、腕を競い合っても意味がないのです。 分析を待ってるデータは世界にはいくらでもあります。インターンを通じて「分析って価値を出せるのだな・・」ってわかれば、kaggleなんて顧客の知らないものがどうでも戦えます。 同業他社と競ってしまうと自分が天才ではないこと・トップではないことを思い知らされるだけですが、それで諦める必要はないです。