ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 なんというか企業が出身学部を意識しないで人事をやってるので、マーケティング部門にいるのが物理学の人だったりします。ですから、そりゃ「大学で習ったことは役に立たない」ってなりますけど、でも、仕事にはそれなりの専門性はあって必要な勉強はするものです。 あと、分業で細切れにしてしまう会社が多くて、部門のトップでないと社会に対して何をしてるのか理解してなかったりします。ですので、手元でしてる退屈な作業が、いったい何なのかを意識しないと専門知識に結びつかなかったりします。レンガを積んでる人は、自分が大聖堂を作ってると意識しないと、ただレンガを積んでる人になってしまいます。 私は経済学科出身ですけど、割と大学で勉強した知識をそのまま仕事で使います。 コトラーとかレビットとか読んでましたので、今小売のデータ分析をしてて、顧客とマーケティング施策をどうするのかという話をするには役に立ってると思います。 正確に言えば、ビジネスで何を武器として使うかは、割と自分で選べますのでマーケティングの知識を使いたければ使えばいいし、美貌が使えるならそれでもいい、という感じではあります。
役に立たないとは言いませんが、マーケティングの手法を知ってるとか、過去の実例を沢山読んだというだけのレベルですよね? 仕事では華やかしい実績を作るために、頭の固いおじさんを説得したり、情報集めるためにコネクションを気付いたりと直接マーケティング手法を使う以外の場面の方が多いです。 そのため知識量よりも人柄が活きることが多いです。 あくまで知識で勝負したいのなら、ベンチャー企業などで実務を身につけましょう。 あとはあえて言えば基礎部分の統計スキルは身につけるとメリットになるかもしれませんね。 どこの会社にも通用することなので。
勉強内容を知らないので何とも言えないですが、 知識自体は役に立つのかな?と思います。 実際、3C分析やキャズムとか知っておくと 上司やお客さんとの話がスムーズにいきやすいですし。 ただ、日本の英語教育みたいに 「知識は教えてくれても実践経験を積んでないので、役に立たない」となってしまう事が問題なのかな と思われます。 仕事で使えるマーケティングの勉強やりたいなら、 ・バイトや副業でものを売る ・SNSでPV増やす など相手を動かして金を儲ける事をやってみると良いかと