ユーザー名非公開
回答8件
エージェントを変えた方が良いと思います。 イライラさせる時点でなにか合ってない、 または転職者の意図を聴いてない、条件や好みを間違っている、または自分の持ち案件をただ紹介したいだけというのがエージェントの本音ですから、 自分の案件や経験として引っかからないと判断したら態度が適当になります。 また、市場価値をそこまで分かってないエージェントも多いので、気をつけてください。 担当を変えるもアリですが、そもそもその会社自体がまずいか、条件に合わないエージェントかもしれません。 貴方の分野は分かりませんが、適応したエージェントも物件探し並ですので、色々見てみてください。
担当者変更がいいと思います。 エージェントは企業よりも応対する人の運にすべてがかかっていると言っても過言ではありません。
コミュニケーション方法として、 エージェントはあくまで転職のためのツールと割り切ってみてはいかがでしょうか。 こちらは転職活動をしているのであって、エージェントといい関係を築くのが目的ではないですし。 そんな失礼なエージェントにイライラさせられる必要はないです。 私は、エージェント紹介の求人にいいものがあれば応募する、それだけの関係だと考えております。 確かに舐めた感じでなんかイラッとする人多いです。 勿論社会人同士なので最低限の礼儀は必要でしょうけど、特に期待はせず、転職ツールの1種と捉えた方がお互い気が楽ですよ。 分かりにくくて申し訳ありませんが、要はエージェントとは、機械的に付き合った方がいいという事です。 転職活動頑張って下さい。
担当者を変えてみてダメならそのエージェントは使わないことです。 そもそも、日本のエージェントはスキルが低くて使い物にならない場合が ほとんどです。 KPIで管理されているようなエージェントだと尚更ダメです。 日々の対応を見ていれば仕事ができるかできないかは判断ができるはずですので 仕事ができない担当ならば担当者を変えてみて、それでもだけならそのエージェントは 縁を切らずに離れていくことを選びましょう。
人間関係構築の部分です。 相手に失礼な態度を取ってないですか? メールのレスが遅いと伝えてますか? ご自身の希望条件などに無理はないですか? 無ければ担当を変えるべし。