ユーザー名非公開
回答2件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 就職活動の時って、お友達やご家族が知ってるかどうかで決めてしまいがちですけど、ITの大企業を皆がそんなに知ってるかといえばちょっと微妙ですよね。 2016に孫さんはARMを3兆円で買収すると発表したわけですが、業界の中にいれば「へー!」って話でも、世間一般では全然知られてなかったのが記憶に新しいです。オラクルとかシスコシステムズとか誰でも知ってるような気がするのですけど、大学生やその家族が知ってるかな?というとわからないかもしれないです。 そのくらい周囲も自分も知らないまま気分と雰囲気と求人広告に釣られて選んでるという意識はあったほうがいいと思います。 幸いなことにIT業界は大手とかベンチャーとかWeb系とかSIerとか聞くと思いますけど、ホントざっくりIT業界にいれば、その外にいるよりはかなり容易にどこにでも行き来できます。 ベンチャーから大企業に行きたければ、会社作って買収してもらえばええんやでってくらいの話ですので、どうにでもなります。自由を売って面倒な大企業に行きたいとは思いませんけどね。。 今は、情報がないし、働く実感もないわけですから、皆が安心するから大企業でいいや、でも、内定くれたのがベンチャーだけだったとかでもいいので、IT業界のどこかにひっかかることができればどこでも大丈夫ですよ。 ただ一点。面接に行ったら職場を見せてもらうようにしましょう。
実際にIT業界で、新卒で大企業に入り、今はベンチャーに転職した者です。 大企業が明確に良いという時代は、30年くらい前の会社が一生面倒を見てくれた時代です。当時は日本の経済も良かったので、大企業で一生懸命働けば、老後まで安泰でした。しかし、今は「失われた30年」と言われるように、日本の経済は成長せず、大企業も潰れる時代です。そして、今や転職が当たり前であり、新卒でどこの会社に入っても、数年後には転職することになります。 一方、新卒に関して言えば、大企業はベンチャーより遥かに待遇が良いです。福利厚生も抜群です。退職金も当然あります。ベンチャーは新卒の待遇は悪いです。(一部のメガベンチャーは例外) そして、新卒で大企業に入れるなら、それは一番簡単に大企業に入れる方法でもあります。転職で大企業に入るのは、ベンチャーに入るより難しいです。 個人的な結論としては、大企業が気になるなら新卒切符で入ってしまって、その後は状況に応じて転職すれば良いと思います。 なお、社会的なイメージに関して、これは完全に主観になるのですが、大企業だからすごいと感じているのは、低学歴層(自分たちができないから)、田舎の老人(昔のイメージがあるから)、都内出身者(お受験で東大を目指すから)、港区女子(お金持ってそうだから)くらいかなと思います(笑)それ以外の人達は、その会社なら知ってるなーとしか思っていないです。要は、関わる人次第ですね。