ユーザー名非公開
回答15件
大人なので自分の意思で決めるべきです うまくいっても後悔しても自己責任です 失礼ながらご両親は就職活動に詳しくないように見えます ましてや占いなど、、、
今年就職した高卒一年目です。 私は手取り13万です。 ただ、一人暮らしの家賃は会社が出してくれているので月6万貯金できています。就職した事により、さらに社会の仕組みや工業の現状をより深く知ることができ、来年の大学入試で夜間大学で工学を学ぼうと決意しました。なので個人的には一度社会に出ることが宜しいかと思います。
他の方が回答されている通りです。 就職活動の事を全く理解されていないようですし、占いとかいう非科学的なもので判断するなんて、、、 ご自身の人生ですし、もう20歳を超えているのでしたら自分の意志で決めるべきです。 親は自分よりも先に老いて死んでいく存在ですから、死んだ後に責任なんか取ってくれません。 手取り16万ということですが、普通の新卒給与の手取りと全く変わらないですし、 やっていけるかどうかなんて工夫次第でどうにでもなります。 そもそもサラリーマンの4割が年収300万円と言われていますから、16万円でやっていけないのなら他の人はどうなんでしょうかね。
占いで公務員。。手取りで16万。。公務員はもっと少なくないかも。。親御さんも子供は可愛いものです。分かります。自分の思う通りに動けばいいです。他人に人生預ける必要ないですよ。
> なら浪人しましょう。でなければいつかは後悔します。 > 新卒やらなんやら無視しましょう。古臭いジジババしか気にしません。 古臭いジジババが採用側にいるから問題なんです あと10年は立たないとそこの価値観は変わりません 浪人は絶対おすすめしません
ちなみにですが、やりたいことがわからなければ、「複数業界に接する」「とりあえず勝ち組そう」なところ、例えば商社や金融、コンサルに入ってみて、最悪合わなくても物凄く成長します。 新卒でやりたいこともわからずにスタートアップなんてするから失敗しますね。人生。スタートアップの95%が五年以内になくなるって知らない?
占いは笑う ましてや公務員を薦めるとは時代錯誤というかニュースなど見ない両親なのですか? 自分の決めた企業の方が後々いいですよ ツッコミどころが多すぎて追いつかない
トピ主です。皆様ご回答していただき、本当にありがとうございました。 一部の回答者様のご指摘にある通り、内定先は流れで見つけ応募しました。経緯こそ人に誇れませんが、内定に至るまでの過程で企業研究はしています。それでもここで投稿した理由は、自分の判断(内定先で頑張る)に対して背中を押してもらう意見が欲しかったからです。甘ちゃんですね。 これも一部の回答者様のご指摘にある通り、両親ともに氷河期ではない時期に就活をしており、特に母はバブル期に就活でした。私には姉がいるのですが、姉は医療系なのでよくある民間企業の就活を経験しておらず、私が初めての就活生のような扱いです。初任給がもろもろ含めて手取り16万に対して低すぎると言われるのも、姉の初任給が額面で30万だったところもあると思います。 私の判断に肯定的な意見、厳しいご指摘本当にありがとうございました。どちらにおいても熟読させていただいています。 両親(特に母親)に対して、社会人として、大人としての常識を疑うような出来事が起きたので親離れも込めて自分でしっかり考えるようにします。
就職浪人しても全く問題ありませんよ。 私は、就職浪人をオススメします。 自分が、何を優先するのかを考えたうえで、就職するか・浪人するか を選んだ方がいいです。 普通、就職浪人という選択肢を選べる家庭は多くないので、質問者さんは非常に恵まれていますね。 参考までに、 就職浪人を選ぶ際のメリットは以下です。 ・今年の就職活動分、有利 ・理系であれば、推薦を利用できる ・来年度に向けた早期の就職活動に着手できる 1社目はかなり大切です。 紙に記載 or MindMapを記載などして、考えを整理してみて下さい。 少しでも質問者さんの考えの参考になれば幸甚です。
二つ選択肢がある時、どちらかが正解と考えがちですが、この場合どちらもハズレです。 また、自分でじっくり考えたなら、どちらも正解になります。 今あなたは、ご両親のいう事と、内定先のいう事しか情報がないので、 どちらの言う通りにしようかなという状況です。 なのでどちらもハズレです。 その企業の言うトップクラスの情報量、コネってなんでしょうね。 大企業ならたくさんの優秀な人が常に情報収集しており、 長年付き合いのある企業もリストとして管理され、 定期的に営業が挨拶に行き関係を維持しています。 スタートアップにそれに勝る情報量やコネがある訳ありません。 顧客担当者と談合でもするつもりでしょうか。 実際のところ、俺って凄いんだぜってイキってるのと変わらないと思いますよ。 あなたに必要なのは、自分の行きたい業界の全体を知る事。 どの企業が何をしてて、どんな強みがあるか知る事。 その中で自分がどう渡り歩き、何を身に着け、どうなりたいか計画を立てる事。 それで初めてどの企業からキャリアを始めようかなとなるのです。 会社は踏み台として使うところです。 就職留年か就職浪人してやりなおすか、社会勉強と思ってどこか入るか。 あなた次第ですが、新人のうちは勉強する事しかないですから、 なるべく待遇が良いところに行きましょう。