ユーザー名非公開
回答2件
初めての最終面接、非常に緊張されますよね。御力になれましたら幸いです。 飲食系情報ポータルサイトの面接では下記が重要になります。 ---------------------------------------------------------------------------- ◆今世の中にある飲食系情報ポータルサイトに違い、メリットやデメリットなどを自分なりに 分析してみてください。 (ここで最終面接社のサイトが一番魅力的だと具体的に伝えられると良いです。) ◆新卒の最終面接では志望度が全てです。あらゆる情報を回収して貴方の志望度をアピールしま しょう。代表や幹部の名前を検索し該当するネット記事やSNSの情報などは網羅しましょう。 ◆学生時代に頑張ってきた事はマストで聞かれると思いますので、改めて整理整頓をしてみてください。その際、課題/対策/結果/反省点 と分類してエピソードを用意ください。 ◆今後ポータルサイトはどうあるべきか、それに向けて自分はどう頑張っていきたいか、 を貴方の言葉で伝えられるように、しっかりとネットで情報を集めていきましょう。 【飲食ポータルサイト_未来】などで検索してみると良いですね。 ---------------------------------------------------------------------------------------- ポイントは以上になります。あとは参考になるかわかりませんが、私のブログの方で対策情報をまとめた記事がいくつかございます。よろしけば参考にしてみてください。 【志望動機の作り方】 https://musician-career.com/shiboudouki-tsukurikata/ 【面接対策のコツ】 https://musician-career.com/mensetsu-omiokuri/ もちろん無料ですので、安心してご覧くださいませ。 それでは質問者様の健闘をお祈りいたします。 最後は自分を信じて、自信を持って面接に挑んできてくださいね!
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 最終面接って役員面接なんですよね。 人事での面接と、面接する人の組織の位置が違います。 基本的な選考は終わってて「この人いいと思うのですけど、社長、どうでしょう?」と聞かれるわけでして、そこであまり落としすぎると採用計画の目標人数を達成できないのが、その役員の責任になってしまいます。なので、そんなにどんどん落としたりしないです。基準が厳しい役員であっても「それ以前に落としておけよ。オレの時間を使うな。」と考えます。 ただ、そこまでは「わからないから通過」という基準だったのが、「わからなかったら不採用」には変わります。 人事の人には入社後、仕事での関係があまりなかったりしますが、会社の役員は最終的にその人の方針に従うことになったりしますので、直接お仕事に響いてきます。 採用される・採用されない、ということに意識が行きがちですが、入社後のことを考えて面接に臨むのがいいと思います。入社したらその社長なり専務なりに直接何かを言うのは10年後かもしれないのです。 この時に何をすべきか?と考えると、なにか「約束」とか「コミットメント」・・長期的な将来に対する条件を提示しておくといいと思います。「口頭でも契約」という概念は、企業の偉い人では特に体にしみついているので、条件を言われたら何年でも覚えています。 なにか約束をして、それを実現するために共にがんばりましょう、という合意形成ができて握手で終わることができるなら、だいたい採用・不採用みたいな話でいえば、大丈夫かと思います。