ユーザー名非公開
回答2件
仕事としては大きな違いはありません。 違いは最初に採用する範囲と、将来のキャリアの方向性です。 範囲に関して、総合職で採用している会社というのは、新卒の段階でプログラミングなどができない文系も採用し、ゼロから教育していく方針を取っています。別の言い方をすると、高学歴採用で、頭の良い人を採用し、ちゃんと教育を施せば、数年後には立派なエンジニアになると想定しています。文系エンジニアは基本的には総合職採用です。コストがかかり、短期間で辞められると赤字になるので、ある程度の規模の会社でないとこの方法は難しいです。 キャリアに関して、総合職採用はエンジニアとして働いた後で、営業職などに職種を変更できます。これも文系の人に多い選択です。ただ、意味がないというわけでなく、経験上、ソリューション営業などはエンジニアの経験が無いと難しい領域であり、そういう所で活躍している営業の人は、だいたい以前エンジニアの経験があったりします。 全体的に言って、総合職は文系の新卒向けにあるような制度です。理系(とりわけコンピュータ・サイエンスを学んだ)新卒からしたら、総合職も技術職も仕事は変わりません。営業に行きたい人もあまりいないので。 なお、総合職は日本独特の制度でもあり、例えば、アメリカでは、大学でコンピュータ・サイエンスを学んでいない人が新卒でエンジニアになる事は不可能です。この制度が良いか悪いかはその会社が判断する事ですが、うまく使うかどうかは応募者次第です。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 求人で募集する時の総合職とはこういうものでなければいけない、という決まりがあるわけではないので、個々の企業でコースとして総合職・技術職と書いてあるなら、何か意図があるという感じです。例えば、出世=管理職でたくさんの人を使うと評価される会社だとエンジニアなどの専門職の人は評価されにくいので、特別なキャリアパスを用意してるとかです。 ただ、大企業でもけっこう人事制度っていいかげんなものなので、入り口がどこでも切り替えられるようになってたりします。数年おきにコロコロ変わるのが普通です。 お仕事内容も、管理職が管理業務しないといけないか?というとそうでもなくて、決まった会議に出ること以外はチームで動くので役割を勝手に切りなおせばよくて、苦手なことはしなくていいようにできたりします。 ITのエンジニアでしたらいくらでも転職もできますので、あまり細かいことで心配しても仕方がないかと思います。だいたいプロジェクトの職場にいると、なぜかエンジニアの肩書でも直接サーバーの設定したりプログラミングしたりはやりたくない人ばかりですので、やりたいと言えば全然できますよ。 みんな失敗はしたくないのですけど、直接作業をすると確率的に失敗するので、チェックやレビューする人みたいなのばかりが増えるのです。