ユーザー名非公開
回答3件
別に学歴では選んでないですよ・・・。 あくまで商社マンとして以下のような経験・素養がある方を採用しています。 これをある程度のレベルでこなせる方になると自然に高学歴な人ばかりになってしまいますが。 ・1年以上の海外留学経験はありますか? ・英語、中国語その他外国語について堪能ですか? ・部活などでなにか賞をとったり、 全国大会に出場するほど熱中して取り組んだことはありますか? ・アルバイト、サークル、ゼミ等でリーダーを務めるよう 人の上に立つような経験はありましたか? ・商社マンとして働けるようOB訪問等でコネクション作りましたか? ・OBたちの話を理解できて気に入られるように日頃様々な情報を得たりしましたか?
商社の人間ではないですが、同程度のレベル感の企業で勤務している者です。 要は学歴の打ち勝つ手段はあるか?という質問だと思います。 ※1高学歴大学生以外の方 ・非大卒( 高卒、中卒) ・Fラン大学生 ・フリースクール出身の方々 上記のうち、恐らく商社であれば四年制大学卒を基準にしているので、Fラン大学生というののみ応募要件にマッチしますね。 ではFラン学生が高学歴に勝つにはどうしたら良いかですが、残念ながら新卒採用ではほぼ無いかと。 やはり人気企業ともなると倍率は相当高く、正直1人ずつのESの熟読して選ぶ、なんてことはできません。となるとやはりある程度学歴でフィルタリングしないと、捌けないです。 かつ、仮に学歴でフィルタリングせず、膨大な時間をかけてESを読んで選んだとしても、蓋を開けたら高学歴を選んでいた、というケースがほとんどでしょう。なぜなら書き振りで明らかに差が出ます。 (もっとも、これは努力で埋められる部分かもしれませんが大方そんな努力はしてこない、という見方はしています。) であるならば、最初から高学歴だけ見れば良いよね、という感じかと。 あと、先に回答されている方に対する返答で、貴方は仮に高学歴でなくても、スキルが有れば応募は可能か?とありますが、基本的にそのスキルというか知識があればある程度の学歴を手に入れているのでは?と思います。 ある意味将来を見据えてやるべき時にやるべきことをやる、というのは仕事でも大事です。 となると、人事や面接官からしたら、そういうことも考えて、この方は学生時代から勉強をして高学歴を手に入れたのかな?という見方もしますよね。