ユーザー名非公開
回答7件
学歴で人を判断難しいのであくまで私の持論。 スキルを上げたい!高い給料が欲しい!と言ったことが希望なら高学歴グループ。出世とかはその中で価値を出さなくてはならないのでなかなからハードです。 ただ楽しく勢いとか、体育会的な雰囲気が好き、頭で考えるより先に手足を動かして充実させたい、早くマネジメントやりたいなど思うのであれば低学歴グループの方が向いているかもしれません。ただ上司ガチャに外れると酷いことになります。 ほとんどの人は高学歴の多いところに行くと思いますが、上司が尊敬できれば低学歴会社でも、とても充実できると思いますよ。 私は案外後者が好きです。給料さえちゃんと貰えれば、、
私なら前者です。 理由は、周囲の人間の平均が自分のレベルになるからです。 レベルの低い人の集まり中でモチベーションを上げたり、高い思考力を身に付けるのは難しいです。 学歴が全てじゃないと言いつつも、良い大学を出ている人の方が、環境にも恵まれ、プラスになる考え方を持っている傾向が高いです。 ・友だちや先輩が皆東大を目指しているから、当然のように東大を目指す進学校の生徒 ・友だちが回転寿司チェーンでお寿司を舐めていたら、面白いと感じてしまう残念な人 極端すぎる例ですが、周りの影響はでかいですよね。 そして今いる環境に何かしら疑問を感じたら 自信を見つめ直したり、ステップアップを試みるチャンスです。
どっちもあまり望ましくないですが 職場の雰囲気が良ければ高学歴です、なぜなら色々と教えてもらえるし本物のエリートは性格もいいので人間関係に困らない。ただ、自分は「出来ない」という事はいやというほど思い知らされます。それをどう受け止めるかですね。出来る人に付くとそれはそれで辛いですよ。その人たちがたとえとても人間的に優れた人達であっても。 色んな意味で楽なのは低学歴です、ただし今度はあなたがそのエリートの役を担わねばなりません。出世も出来るとも思いますが、率いていくのはそれはそれで大変です。 どっちにも当たった事はありますが、お互いどっちもどっちです。ただ自分は性格的に先生は向いているらしく低学歴の人とは楽しかった記憶があります。自分の知らない世界も教えてもらいました。
私は田舎の公立校から東大に進学しましたが、周囲はテレビでしか聞いたことがないような有名高校の人ばかりでした。バカなことをしていても時折頭いいなと思うことも多かったです。でも別に普通につきあえましたし、とても学ぶことが多かったです。私はそういう人が周囲にいて良かったと思う派です。
学歴や学閥を気にしてるのも、30代ぐらいまでじゃないでしょうか。 それまでに、会社の中でこいつは仕事ができるとかレッテルがありますよ。
周りが低学歴ばかりだと、自分が恥ずかしくなる 周りが自分より高学歴ばかりだと、自分が惨めになる
自分の成長をとるなら周囲が高学歴、精神的な安定性をとるなら低学歴ではないでしょうか。 周囲が優秀すぎると、周りに打ちのめされて病んだりします。