ユーザー名非公開
回答2件
はじめまして、WEBマーケやコンサル、内勤専門職(経理や人事)を担当してるキャリアアドバイザーです。高校二年生から将来を見据えて努力されようとしてるのは立派ですね!素晴らしいことだと思います。 それでは回答していきますね。 ---------------------------------------------------- 本気で行きたくて、今からどのように勉強したらいいでしょうか。 ---------------------------------------------------- 本気で行きたいのなら行きましょう!誰がなんて言おうが構ってはいけません。 その思いを軸に行動にうつせた経験こそが、就職活動に有益になることを知っておきましょう。 実は学歴よりもこのプロセスの方が面接では評価されるんですよ。 思いは努力で実現できますので、最後まで頑張っていきましょう。 また勉強方法は人それぞれですが、基本は過去問対策と予備校の活用がベストですので、 より専門的な塾講師に相談された方が良いかもしれませんね。 (質問者様の勉強の進捗状況も分かりませんので。。。。) ---------------------------------------------------- 関学や近大の経済学部卒の人たちは就職どんな感じなのでしょうか。 ---------------------------------------------------- これは様々な結果となりますので、一概に●●とは言えないのが正直なところです。 6大卒でも皆さんが一流企業に行けるとは限らないんですね。 むしろ偏差値が低い大学だったとしても、その4年間で得られた経験が素晴らしかった場合、一流企業で内定が出るのが最近の傾向だったりします。 とは言え優秀な学歴を持つ方が大手企業の選考で進む傾向は実際に強いですので、 関学や近大の経済学部卒の方も、所謂人気企業で内定は出ておりますよ。 ただ大手企業への就職をゴールとするよりも、経験を積みたい職種を探せてることの方が重要です。大手企業は総合職採用で中々専門性を磨けないことを理由に退職される方も多いので、 大学4年間でどう自己内省を深められるかを意識された方が良いかもしれません。 (もしくは自己変革を促していけると良いですね!) 参考にしていただけましたら幸いです! 受験、頑張ってくださいね!応援しております。
私立理系に一般入試で入学した者です(30代中盤です。)。まだ高2ということですので、ぜひ関学を目指しましょう! 私は元々国立大学狙いだったので5教科7科目を全部勉強していましたが、センター試験の結果が良くなかったため、合格可能性の高い地元の国立大学ではなく、有名私立大学をセンター試験利用入試(大学独自入試との合計点で合否判定される)を受けて、結局、私立に入学しました。 結果的には、色々な意味でスポーツ・学業などに意欲の高い学生が多く、今でも交流は続いていて、有名私大で良かったと感じています。 勉強方法としては、初めから私立狙いであれば、入試科目を絞って勉強することもオススメです。実際、そのようにしている高校生も多いはずです。(文系入試科目3科目だけ得意で、他はすごく苦手など) 一方で、最近の傾向としては、文系でも入試科目に数学を入れる大学もあるので、完全に捨てていい科目なのかはよく考えてください。 まずは、教科書で基礎的な問題を解けるようにして、その後問題集、大学入試過去問とレベルを上げていくと良いと思います。(入試過去問は、最初に1回時間を計って解いてみることもオススメです。どの程度解けるのか、ショックを受けることになると思いますが、目標がわかった方が、勉強のモチベーションが出るはずです。) コロナで大変な学年ですが、条件はみんな一緒なので、気分転換をしながら勉強がんばってくださいね。