ユーザー名非公開
回答5件
テンプレを作成してみました。 ○○は応募企業の事を書く ●●は自分の事を書く △△は応募企業と自分の接点を書く 私は、●●時代に●●のような経験をして●●と考えるようになり、将来は●●のような仕事をしたいという志を持つようになりました。 貴社は、○○の分野で○○という事業を展開され、○○という形で社会に貢献されています。私は△△という理由から、貴社の○○というところに魅力を感じており、私の●●という夢は、貴社における○○という仕事を通じて社会に貢献することで実現できるのではないかと考えています。 また、私は前職の○○職において、○○のような経験をしておりますが、この経験は、貴社の●●職においては△△という点で活かせるのではないかと考えており、是非貴社に入社して、●●職で●●のような業務を行う事で貢献したいと思い、応募いたしました。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 多くの人材紹介って、企業は紹介されたら「とりあえず落としていいので会ってください。」という感じです。ですので、落ちてるのではなくて企業のほうが人材紹介に依頼したのに先行き不透明で採用活動を止めてる可能性があります。 また、会うだけ会って、ただ落としてるだけかもしれません。 個々の志望動機などの細かいことで採用するわけではなくて、何かができる人を何人という感じで採用するのが普通です。企業で書類審査する以前に人材紹介に当てはまらない人を持ってくるなよ、というだけです。 つまり人材紹介を介した採用活動は、応募者はあまり関係ないという可能性があるのです。 希望の企業に受かるような志望動機を考える前に、希望かどうかは一回脇において、人材エージェントに「希望は言わないので、私はどういう企業なら書類で通るのか?」というのを確認して、内定をもらってから蹴ってもいいわけですので、転職活動のコツをつかむことを考えたらいいのではないでしょうか。 「スキル不足」なんてたぶん本当の理由ではありません。だったら企業から見て「スキル十分」な人が応募して来てるのか?そのスキルが十分な人に内定を出したところで来てくれるのか?というと、そんな簡単ではありません。あまり真剣にうけとらないほうがいいと思います。 落とした理由を教えてくれるのはマシではあるわけですが、それが本当とは限らず「面接での印象が悪かった」「他の人に決まってしまった」などと言うわけはないのです。
わたしも最近まで転職活動をしておりました。受けている会社の難易度、役職がわからないので、なんとも言えませんが、大手メーカーのリーダークラスで相談者の方の三倍くらいの通過率であったと思います。 ①今までのキャリア ②業界に興味を持った経緯、背景 ③会社に興味を持った経緯、背景 ④生かせる経験、スキル という流れで進めて、キャリアに一貫性があり、次の職に対して意欲があり、活躍しそうであることを示せるように努めて参りました。 なので、同じ業界を受けるのであれば、③だけ変えて使い回していました。参考になりましたら、幸いです。
なぜ転職しようと思ったのか、自分が会社を選ぶ基準はベースにできると思います。 加えて同じ業界なら業界の志望理由もベースにできるかと。 それ以上は企業によって書き換えていいのかなと個人的には思っています。 志望動機は誰かに見てもらうとより内容が良くなると思います!
そもそもですが年齢等の条件で引っかかってるかもしれません。 また、どこでも良いからと60社も受けている様ですが、転職だと少なくとも前職の経験を活かしてもらうことが前提になるので、 関連しない内容を書いている様では一向に通りません。 まずは、どこのフェーズで落ちているのか(書類選考なのか、面接まではいくけど落ちる)を分析する必要があります。 ここを教えていただかないと回答が難しいです。