ユーザー名非公開
回答8件
社会情勢が厳しい状況なので採用のハードルが上がっていると思います。 例えば、評価点1~10で採用ラインは5以上だったが今年は8以上みたいな。 私の会社もコロナの影響で圧倒的な優秀な人でないと採用しない方針になってますね。
「お祈り」→「お断り」のことでしょうか。 「他社」→「他者」のことでしょうか。 想像でしかありませんが、もし履歴書、メール、応募フォームなどで誤字脱字などがある場合、「再確認しない人」「適当な人」と判断されることがあると思います。 プロでなくてもいいので、友人、知人など自分ではない方の視点で文章や内容を確認してもらうのもよいと思います。頑張ってください!
応募要件をすべて満たしているのでしょうか。 それ以外にも明らかに問題のある部分がなにかしらあるのでは。 提出書類を転職エージェントなどに見てもらうことをお奨めします。
エージェントの場合は企業に提出される前に エージェントの書類審査で落ちることがあります。 また、書類選考が早い企業は1日で結果を出します。 書類は気にしても仕方ないです。
私は昔一度落ちた会社の別の部門に2回続けて応募して2回とも数時間で落ちました。一年経って別の部門に応募したら今度は書類選考は通りました。一度落ちると1年間は入らないとかあるみたいです。
転職エージェントを使っているかどうかを知らずにエージェントを出すのはいかがなものか 転職エージェントを使っていない場合で考えると 書類選考の場合は、書類をハローワーク等の相談担当者に見て頂く 面接の場合は、面接の内容を振り返ってどこが悪かったかを振り返る あとは、他の方が採用されたと思うしかない
会社が求めている経歴とはマッチしなかったからです。 募集記事には載せられない採用基準・ターゲットがあります。 例えば40代は取らないから速攻で落とす。とか 逆に管理者がほしいから40代経験者を採用する、とか。(例えで40代を出してます。) たまたま書類を見ていたタイミングで応募がきて、5分で落とす、という事もありますよ。なのであまり考えなくて大丈夫です。 次いきましょう。次!