ユーザー名非公開
回答5件
一般的には給料などの待遇は、親会社とは別になりますね。社名だけは親会社の名刺になるのでそこは満たせると思います。福利厚生は同じになる場合が多いと思いますので、他の方のご意見に同感です。
吸収する側で合併を経験した者です。 親会社の社員にはなります。ただし、待遇に関しては親会社のレベルを求められ、評価されての給与水準になるので、上がることもありますが、今より給与が下がることも十分にありえます。
親会社が子会社を吸収しても給与レンジは子会社のままですし、その他社内の評価基準とかも親会社とは異なりますよ。 しかし、社名は親会社になりますので、ネームバリューという点だけ実現できるかと思います。
過去同様の状況で、親会社に吸収された経験があります。 合併後に人員整理などはありませんでしたが、「専門職」のような別枠の職制となり、待遇は変わりませんでした。 昇格なども当然親会社の総合職とは異なるため、待遇アップは期待できないかもしれません。 ただし、福利厚生は親会社に合わせて大幅改善されましたので、メリットはありました。 ご参考までに。
子会社採用ならば子会社の仕事をすることになります。 親会社の仕事に関われるかどうかは人事制度にもよりますが、そんなに多くない気がします。 特に中途だと異動も限られます。