ユーザー名非公開
回答5件
まだ3年目なのでそのままでもよいとは思いますが、あえて言えば |②手帳に同じ部署にいる私以外の方の仕事も含めてスケジュール帳に記入し、スケジュールを可視化する。 これを実施して、他人がやっている仕事を任された場合、自分でも出来るか考える事です。 出来ない場合は出来るように準備しておくでしょうか。
入社3年目でちょうど自分の仕事が出来てきて余裕が出来た証拠です。 担当者から一歩引いてみて、チームのために何が出来るか?を考えたられてるので非常に健全な成長をされているのだと思います。 さて職場の皆さんのために何が出来るか?を考えるやり方として、トヨタ式の改善方法があります。 これは主に製造現場で書いてるように見えますが庶務活動にも使えるアプローチ方法です。 https://circu.co.jp/pro-sharing/mag/article/3066/ 3年間仕事をしてみて、今の仕事のしかたで非効率であるところを書き出してみてください。 それがチームの中の共通課題であれば改善の余地ありです。 改善策を練ってみてください。 試験で言えばRPAとか事務処理自動化が今のトレンドです。 もし時間があるのであればPOWER AUTOMATEなど無料のRPAツールで改善を実施ください。
自分用のマニュアルを作ってみたらいかがですか 他人に見せないので、わかるところは飛ばして、「よくできた」と言われていた仕事が、どの基準で判断されたがを聞いてみたり自分なりにまとめて保存し、将来似たような仕事が来る時の参考にします 作成、管理、整理という、質問主の仕事が他人によく見られている方だと思いますが、誰にでも納得させるのは無理ですので、パレート法則で80%の人が満足できるような質を目指して、スピードをあげてみるとかはいかがですか 後は失礼ですが、文脈的にあまり自分で思考をなされない方だと受けました。日々、「なぜ」を意識的に思うようにしてみてください。「なぜ、このファイルはこのようにまとめなきゃいけないんだ」「なぜ、同じものなのにAからとBからと違う評価をもらったんだ」などです
私も今年の4月で転職3年を過ぎました。石の上にも3年とはよく言いますが、10年経っても、以前の仕事しか出来ない人が大勢いるのが実情です。ですが、それが悪い事でしょうか。仕事というものは、そういうものだと思うのです。 もし何か新しく、例えば大発明をして特許を取って成功をするだとかをサラリーマンでやるのは相当難しいと思いますよ。考えてみてください。もし、そんな事が出来るなら、大学を卒業する23歳前後までに独学でやりとげていて既に特許をとって景況の良い今の時代には企業へ売り込めます。それが23歳前後まで出来ていないなら、ほぼ普通の人です。死ぬまで先ず出来ないでしょう。以上です。