ユーザー名非公開
回答3件
三菱地所の管理職です。 あんまり詳しくお伝えするわけにはいきませんが、概要と個人的感覚をお伝えします。 結論から言えば、契約社員から正社員(といっても様々な職種がありますが)への職変難易度は難しい部類に入るのではないかと思います。 契約社員としての雇用期間は5年間となり、一定期間経過後に正社員登用試験を「1回のみ」受けることができます。 また正社員としての採否は、試験のみならず業務能力や普段の勤務態度、人事部との面談結果等を総合的に勘案して決めることとなります。 即ち、自分が所属するユニットメンバーや所属長が「この人は”是非”会社に残ってほしい」と思うような業務をしないと、いくら試験の成績が良くても職変は覚束なくなります。 それではその業務レベルはどの程度かというと、最近弊社で「業務職」という職種の新卒採用を開始したのですが、早慶出身も数多くいるようですので、この採用群に引けを取らないような能力発揮や日々の努力の積み重ねをできるかどうかがクライテリアの一つになるのではないかと思います。 参考までに、業務職の採用サイトのURLを載せておきます。 https://www.mec.co.jp/j/saiyou/gyoumu/index.html
同社で契約社員として働いた訳ではないのですが、同規模の会社で契約社員の勤務経験があります。 現職が正社員でしたら契約社員での就労はお勧めしません。同社に限らずどこでもです。 正社員登用が制度があったとして何故契約社員からスタートになるのかを考えるべきでしょう。 契約社員は雇用の調整弁であり、いくら正社員登用で過去の実績があったとしてもご自身がなれるかどうかは別の話です。 私の経験談になりますが、7年ほど前にとある企業で契約社員として働いておりました。 勿論社員等用ありという話でしたが、とあるタイミングで契約社員入社した数名は、その時期に行われた社員登用試験が中止に。 これにより全員3年後の契約満了退社が確定したということがありました。 で、とある年に契約社員として入社した数名は、契約社員から⇨正社員への登用制度を終わりするタイミングと重なり、 無条件に全員社員登用されたという意味の分からない結果に。 でも、私は契約満了退社でしたが文句は言えません。それが契約社員なのですから。 是非ご参考になればと思います。
社員になるのは難しいみたいですね。 優秀な親戚が働いていましたが、割り切って辞めて海外に渡りました。 今では成功しているので、変にこだわって社員にならなくて良かったみたいです。