ユーザー名非公開
回答4件
質問者さんと同じくらいの年齢で、何十と現場を経験してます。 数か月のプロジェクトや繁忙期で増員→終わったら契約終了、なんて珍しい話でもありません。 古い体質の企業では、転職回数が多い=トラブルが多い人と見なされることもありますが・・・ 終身雇用の時代でもなし、そんなのはこっちから願い下げでOKです(笑 さて、何を基準に転職活動をするか、ですが。 仕事内容や人間関係は「入ってみないとわからない・いくらでも変わりうる」ことが多いです。 エージェントや面接官にいくら話を聞こうと、実際に仕事をしている人ではありませんし。 雰囲気の良いチームと紹介され、確かに当初は良かったのですが、新任リーダーがパワハラで一気にピリピリした現場になったり。 マニュアルはしっかり整備されてて、これを見れば全部わかる…みたいに聞いていたのに、ちぐはぐな図の繋ぎ合わせでしかなかったり。 〇〇が出来る人と募集されたのに、実際には全然使わなかったりとか。途中でシステムの大規模改修があり、スキルが全く生かせなくなったり。 なので、私は条件面で選びます。給与・休日・福利厚生・勤務地など。 (求人に偽りもあるので、これも確実ではないですが) 最後の転職活動にしたい…というお気持ちはとてもよくわかります。 ですが、今の時代に「絶対」はありません。どんな大企業でも。会社自体が無くならなくとも事業縮小で日本から撤退する外資系もあります。 せっかく就職された会社が潰れてしまう、正社員でもリストラされるのは残念ながら起こりえます。 「これ以上安いのは絶対に嫌」「これ以上休日が少ないのは無理」など。 譲れない箇所と妥協できる箇所を決めておくのはいかがでしょうか。 余談ですが、面談やエージェントに条件面を相談すると通ることもありますよ。 企業側も、多少折れても良いからすぐ人が欲しいというケースもあります。 長々すみません。何かひとつでも参考になったら嬉しいです。 質問者さんの納得がいく転職先に会えますようお祈りしています!
ブラックだと感じる企業、待遇が悪い企業は入る理由がないのではないでしょうか。 私も同じようなことでかなり悩みました。もう転職はこれきりにしたいと慎重に考えて考えて… 結論、入ってみなきゃわからないですね。 仕事内容 やりたくないことまであれこれやることになるだろうか 業績・市場 この先数年伸びる会社か、財政は安定しているか 制度・条件 今までと同等レベルの生活が担保できるか 評価・昇給 長く働いた分積み上がるものがあるのか、正当性がありそうか 面接官の雰囲気 話し方や言葉選びに違和感がないか、話しやすい人か 調べられる限りインタビュー記事、プレスリリース、採用向け動画など全てリサーチし どうしても懸念材料は残るが、もし不安が的中したとしても腹をくくれると覚悟が決まった会社にしました。
40代の方がこの一年で何人も入ってきてはフィットできずサヨナラしています。 この年代になるとサラリーが高いので、求められるスキルのハードルがかなり高いためと思われます。 なので、「ここで活躍できそうか」が一番重要ではないでしょうか。 活躍していれば比較的職場環境も、自然と良くなっていくと思いますし待遇があがらなければ前向きな転職もできますので
ありがとうございます!! すごく助かります。 ほんとその通りで、面接官は直属上司の時もありますが(面接時は人柄がよいが入ってみたらパワハラ上司だったことが数人)、1番トップの人だったり、人事担当だったりで、実際はうちの部署とはほとんど関わりがない人で、あまり参考にならなかったってこともよくありましたね。 なので、面接時の印象はまるで役に立ってな方です…。完全に運次第というんでしょうか。 入ったら初日から無視されたり、他の人同士でケンカしてたり、驚くようなところもありましたね。 そういう意味でも、給料、休日、福利厚生などは数字でちゃんと示してあるので、そこは1番信用に値するので、そこを重視するのは1番確実と言えますね。 ま、私の場合、そこがいくら良くても、パワハラ上司の王国みたいなところだったらアウトなんですが…。 ほんと毎回そういうタイプがいたので、トラウマになってしまって、また次の職場もいることを想定して、次はどう対処しようかってことまで、本や動画見ながら今から対策を考えてしまってます。 たしかに、絶対はないですね。次失敗してもまたやり直せばいい。それくらいの気持ちの方が気楽かもしれません。絶対失敗したらダメ!失敗したら人生終わり、くらいに考えてしまってるので、働くのも当然怖くなりますよね…。 調理関係なんですけど、調理業界はあまり良さそうな転職エージェントが無くて(過去に利用したときは扱てる求人自体がすごく少ないみたいで、どこにでもあるような求人を紹介されたり、あまり良い求人がなかった)、利用してないんです。いつもハローワークか求人サイトくらいです。 ハローワークはブラックが多いとはよく聞くし、私が見てる求人は人手不足で毎回募集かけてるところも少なくないんですよね…。でも他に求人が無くて。