ユーザー名非公開
回答4件
契約社員が多く、給料も低いと書いてあるのを見ました。 ⇒あなたが応募される求人の雇用形態、求人に書かれている給与次第です。総合職なら契約社員の口コミは参考にならないですよね。 就職したら一人暮らしをしたいと考えています。東京、千葉、埼玉、神奈川で一人暮らしできる程度の収入はありますか? 駅からは徒歩15分以内の圏内と想定しています。 ⇒収入と支出のバランス次第です。 東京の中心部と23区外、埼玉、千葉、神奈川でも家賃相場が全然違います。 支出の度合いも、外食の頻度や趣味などにかける金額は人それぞれ異なります。 また、あなたが一人暮らしをするにあたって譲歩できない部分(セキュリティ、広さ、築年数…etc)があると思うので、適切なアドバイスは難しいです。 想定される月々の収入から、想定される支出や貯蓄を引いて、残った金額が家賃に回せる金額です。 その家賃の中で条件に合う物産をSUUMOやホームズなどで探してみてください。 ※例えば、総合職の月給22万円の手取り約17万円として、その17万円の中で、どうやりくりをするかを計算してみて下さい。 とは言え、まだ内定をもらっていない状況だと思うので、考えるのは早いと思います。
職種によると思います。販売員であればまず難しいと思います。販売員(または事務社員)は実家から通えるかも選考ポイントのひとつと聞いたことがあります。総合職であっても入社してからしばらくは社員寮に入り貯金をしてからでないと首都圏&駅近に一人暮らしは厳しいでしょう。
徒歩15分圏内の、築何年の、いくらの家賃の、部屋を想定しているかわかりませんが"一人暮らし"はできます。どんな生活、月々何にいくら使う生活をしようと考えているかが重要だと思います。 加えて給料がいくらだと低くて、いくらだと高いのか人のさじ加減での判断は難しいと思います。 あなたの思う東京、千葉、埼玉、神奈川で一人暮らしできる程度の収入はいくらなのでしょうか。 基準のわかりにくい情報で就職の判断するのはお互いにとってよくない結果を生むと思います。
都心部って探せば安いのも高いのもありますよ。むしろ郊外や田舎の方が建物自体が少ないくあってもファミリー向け中心だったりで探しづらいです。ただ例えば木造で築何十年、住民も素性が怪しい人ばかりでもいいのかというのもありますよね。地方育ちでなければ無理して一人暮らしする必要はないと思いますが、どうしてもしたいならまずは何を許容できるかから洗い出すところでしょうか。そうすれば自然に相場と希望のギャップが分かります。