coloré
回答5件
十分可能ですし、実際に行っている知人も何人かいます。地域の課題解決に向けて仲間を巻き込んで実践している方もいれば、ハンドメイド商材の販売、動画の提供等様々です。スキマ時間や早朝を利用して事業を行っている例が多いと思います。バイトの代替として行っているケースがあり、起業経験が学業の単位として認定されるケースがあると伺ったことがあります。
可能です。 学生企業では、経営陣が会社組織の学びが少ない状態でのスタートとなります。これが意外にバカにできないデメリットだと考えています。会社の成長を目指す場合は組織面で苦労することも多いのかもしれません。
売上規模によって実現可能性の所感が変わりますが、副業のような収入規模で起業するのは比較的実現しやすいと思います。現実的に食っていく収入(500万 等)を得るのは難しいとは思いますが、不可能ではありません。私の知人も学生で起業し、結構大きな会社に成長した人が複数いますが、基本的にはかろうじて両立出来ていたように見えます(ハードな生活で留年・中退の人もあり)。 所感としては、会社経営(社会に通じる組織、事業運用)や会社レベルの事業開発は、学業との両立は非常に難しいです。ただし個人事業の延長的な事業(例:SNS関連、Youtuber、小規模ネット販売等)であれば、両立は現実的に可能性ありえる所感です。 一般平均的な学生では考えが幼く、非常に難しいと思いますが、学生の場合、生きるための費用が少なかったり、学生のうちだから築けるコネなどもあり、不利な事ばかりではありません。