ユーザー名非公開
回答2件
まだ若いですし、向いてるかどうかはやってみないと分からないので、やってみればいいのではないでしょうか。もちろん、挑戦してうまくいかないと心が疲れますが、ずっとそういう気持ちをもって、悩み続けているよりはいいのではないかと思います。また、向いてる向いていないと分かること自体、学びだと思います。 営業に向いてるかどうかですが、売る商材によって異なるため一概にはいいにくいですが、顧客の気持ちや状況を察することは大切だと思います。
telltellさんはじめまして 営業と人事を経験しておりますので営業時代の経験からという点と 人事として採用する側から見た点でお話出来ればと思います。 まず先に採用する側としての視点ですが 中途採用をする場合は原則即戦力としての採用なので バックオフィスを3年経験されていて営業を目指すという場合 そもそも書類通過は厳しいかもしれません。 会社によっては(当社もですが)営業アシスタントからスタートして営業を目指すという キャリアがありますのでそこからチャレンジをしてみると より身近に業務をしている人を見て合う合わないがわかるので良いかと思います。 向いているというのは活躍している人という捉え方で良いでしょうか? 成績に関わらず長く続けられる人ということであれば 細かい事務仕事が苦手で人と話していることが好きな人とかだと思います。 活躍している人の特徴としては 高い達成意欲を持ち、目標を達成する為の手段を学び 実践することが出来る方といった所かと思います。 また達成することを喜びに感じられるというのも大事ですね。 色々と記載しましたがチャレンジしてみたいと思う気持ちはとても良いものだと思います。 やってみないと実際わからないこともたくさんあります。 まだ社会人4年目ということであればリカバリーも出来るので 積極的にチャレンジされると良いかと思います。 最後に1つアドバイスを、、 実際にやってみて合わないなと思っても周りに誇れるような成果が出るまでは なんとか頑張ってください。 やってみて合わないからという理由で辞めてしまってはその癖がついてしまいますし 採用側から見てもまた同じ理由で辞めるんだろうなと思ってしまいます。 なにより営業の醍醐味は達成を続けることで見えてくるものもあります。 その為には辛くても、どうすれば達成が出来るのかを周りの活躍している人から 学び実践していってください。 私は5年ほど営業を続け、それなりに誇れる実績を作った後に人事という仕事を選びました。 もう何年かやっていますが人事が本当に向いているかはわかりません。 ただ向いていると思い込み今は一生懸命楽しく仕事をしています。 以上、参考になれば幸いです。