ユーザー名非公開
回答2件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 日本の企業の場合、実際のところ業務って思いのほか決まってないのです。 最初は当然、言われたことをやるところから始めるのですけど「言われたことしかしない」というのは、良い意味ではありません。 組織の中で、自分の得意な部分でできる仕事を、どんどんこなしてくれる人が積極的で良い人とされます。 そうやって「ああ、これは他人が苦手で、自分が得意なところか」と探していく感じです。意外とどこでも通用します。 あと、偶然で決まる直属の上司の動きで全然違ってしまうので、会社単位での選択ではミスマッチを避けることはできません。 割とどこでも大丈夫なもので、選べないわけですから、ミスマッチなんてあるものだと思うべきで、3年で3割ぐらいは辞めるのが普通なのです。 そして、それは全然悪いことではなくて、ダメな環境からは逃げて、良い環境に皆が移れば全体はいい方向に向かうわけです。最初の新卒ではまず広く見るのは悪いことではないです。 最後は、いつでも就職できるIT系でお待ちしております。