ユーザー名非公開
回答5件
一言で言うとそんなことはありません 納得いくまで、やったほうが良いと思います。 企業の人事は人を入れるのが仕事です なので、そのようなことを言って優秀な人を確保するのは、ある意味人事の仕事ですらあります。 しかし、もし就職したら少なくはない時間を、下手すれば人生の半分を過ごすことにもなる会社です。 もし今、それを安易に受け入れて、その会社が貴方に合わなかったり、就業した後に本当は行きたい会社や業界が気になり、仕事に身が入らなかったら、きっと貴方は後悔するでしょう。 その時、貴方は「お前があの時あんなことを言うから!」と、その人事の方を責めることが出来るでしょうか。 出来ませんよね。 経緯はどうあれ、入社を決めたのは貴方の自己責任ですから。 逆に企業も絶対責任なんて取りません。 就職はある意味で社会人として始めて自分の力で自分の道を決断する時です。 きっとこの先いろいろなところで決断を求められます。 誰かの言葉を聞くのは良いことです。 しかし、後悔しない決断をしてください。
小さな会社を経営しております。 会社はひとり新卒を採用するのに100万円ぐらいはかけるものですから、それは内定出してくると思った人が来ないと損害なわけでして、やめてくれよ、と言います。 ただ、そんなのは会社の事情であって、質問者様には関係のないことです。 企業だって応募者が採用してくれないと生活に困るんですとかいう人を採用するかといえば、残念ですけどそんなの聞かないわけです。 私は、来ていただく人には、何社でも回っていただいて、他の可能性を十分に吟味したうえで、最善の選択肢だと思ったら来てくださいね、と言います。 質問者様におかれましても、自信がなくてそんな泣き言を言うような会社は優先順位低ですよ。思いつく限り全部回ってから考えたらいいかと思います。 それから、ご自分の就職活動は質問者様の営業上の機密事項です。内定を貰ったというだけの理由で機密を漏らすようでは全然だめですよ。
人事をしております。過去には採用活動もしていました。 同じ人事でも会社により個人により結構考えがばらつくところですが、多くの人事担当者の考えかな?と思うのは以下のようなことです。 ・(先の方の回答にもある通り)仕事としては、「早く決めてほしい」ということを要望するし、「他のところなんてさっさと断ってうちに決めてほしい」ということを匂わせる ・が、それはあくまでも仕事として、経営者なり上司なりに対して、また採用目標に対してのコミットメントとしてそうする、ということ ・一方、個人としては、「何社でも回って、気に入ったら決めてね」という考えを持っているし、それが質問者様のような「内定を出した候補者」の人生のためにもなる、と思っている 人事の人はなんのかんの人間思いの人が多いとは思いますので、本音はこのくらい、という人が比較的多そうな気がします。まあかなりばらつきがあるとは思いますが。。。 回答納期を決めるのも人事の仕事のうちです。いつころ返事がもらえる見込みです、というのは上司なり経営層から必ず聞かれる質問ですし、「そこで断られそうです」という見込みが立っているならプランBプランCを立てないといけない、というのが採用担当者の仕事でもあります。そうやって採用計画を充足させるわけです。 言い方はおかしいですが、「質問者様の採用をもって採用計画を達成する」ことは目的ではなく、あくまでも目標は「採用計画の達成」だけです。(レアケースとして、学生スーパーエンジニアでどうしてもバイネームで●●さんがほしい、とかありますが、レアケースです) なので、心置きなく他の企業も見て回ればいいですし、納期のタイミングでは「入社します」と言っておいても、その後活動してはいけないということはありません。(まあ最終的に断るつもりなのであれば納期通り断る、という判断もあって良いですが、ちょっとリスキーですよね) なお、他社の活動の状況報告はご自身の判断で程度を決められたら良いと思いますが、先にもご指摘ある通り「ほどほど」で良いですよ。 「ある企業の面接が進んでいて検討しています」とか。開示することによって何かしらメリットがありそうであれば、必要に応じ検討すれば良いことで、教えてほしいと言われても「私個人のことですから」とか言って逃げても何も問題ありません(言い方には気をつけたほうが良いかもしれませんが)。 就職活動の目的は「ハッピーになれそうな会社との出会い」なので、入社がゴールではありません。じっくりと吟味すべきです。頑張って下さいね。
納得のいく答えが出るまで就職活動を続けていいと思います。 就職活動中は頭が一杯いっぱいになって、内定が出揃ってやっと冷静に企業を判断できることもあります。悔いのないものにするためには、挑戦をして結果が出てからフラットな気持ちで選択することです。
採用している側からすると期限を定めていただけるとこれ幸いです。 もっとも、採用側は就活生を引き止める手段はないので、何されても別に文句はいいませんが。