ユーザー名非公開
回答6件
1ですね。 これからの時代、生涯同じ会社で通す可能性のほうが低いですし、社会は変化してますから自分もどんどん変わっていかなければならないです。 ですから、昼間の仕事で飯代を稼ぎつつ、残りの時間の一部を将来に向けた学習や副業に当てます。ちなみに今、私自身がそうやって新規事業作ってます。
1です 2だと確実にとしいったときにしんどくなるからです ただ1でも給料はそこそこもらえないとやっていけないので2よりは低い、くらいでないとダメかなと思います
> 生涯働くという長い目 > 仮にどちらかを選んだ場合 とのことで考えると、1になりますね。 労働とは生きることと直結ですから、月収や年収だけではなく、生涯収入で考えたいですね。 ある程度細く長く生きられないといけませんから、もちろんベストを尽くし、時に休日出勤することもあるでしょうけど上は目指しますね。 収入を上げる努力は怠りません。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私だったら・・事業そのものは稼げる性質なわけなので2を選んで、出世したらチームメンバーは残業禁止で仕事を回るようにして、他のチームに「君たち、いったいそんな遅くまでなにやってんの?」というでしょうね。実際そうしてましたから。 いつも思うのですけど、ワークライフバランスみたいなものって、大きな会社の方針というより会社はそれを許容してるだけで、実際に残業しろと言っているのは下から2番目みたいな中間管理職です。多くの人に残業をやっている、同じぐらい多くの上司がいます。ちょっとだけでも昇進したら、皆さん自分に権限があるわけですから、自分がやった苦労を部下にさせるのはやめましょうね、と言いたいところです。
私の経験では、家族を持つと断然1となります。 但し、最低限の収入がある事は前提と なります。
私は2を選びました。若いうちは忙しさに絶望したこともありましたが、いつまでも同じ忙しさが続くわけではないので(特に昇進したら)、若いうちに苦労しておいてよかったと思っています。