ユーザー名非公開
回答2件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 コンサルティングファームが成り立つには、 ・顧客が意見を外部に求める ・その外部が個人ではなく組織として動く ・お金を受け取る といった必要があるわけですけど、普通は経営者はより熟練の経営者に意見を聞きますよね。 また、すごく小さな規模の会社は今でもアドバイスを求めるのは会計士・税理士です。 経営学があって、経験ではなく理論として語り、また組織的に動かないとコンサルティングファームにはならないです。 ところが、実際のところコンサルって個人や小規模なチームでかなり効果が出てしまいます。経験で語ってもそれなりに意味があるのですよね。 何も組織にして自分以外の人に稼がせる必要なんてないし、ましてや大卒の新人なんて雇う意味はないのです。 メーカーではないので規模の経済なんてありません。「大手」ということにどれほど意味があるのだろう?ということは考えていただいてもいいかもしれません。ネームバリューがあると賢い人が集まりますけどね。