search
ログイン質問する
dehaze
経営企画・事業開発

Q.事務から営業企画への異動ってキャリアアップ出来ないんですか?

ユーザー名非公開

visibility 537
事務職から営業企画への異動を会社側から打診されました。 ただし、年収はそこまで上昇するわけではなく、大きなキャリアアップは期待出来ないようです。 なので、異動自体には悪いと思っていないのですが 異動命令によるキャリアアップを期待出来ないので、異動しようか悩んでいます。 これって、どこの企業でも同じなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
キャリアアップと年収アップは別の話です。 キャリアアップ年収ダ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border2

キャリアアップと年収アップは別の話です。 キャリアアップ年収ダウンもあれば、キャリアダウン年収アップもあります。もちろん、キャリアアップ年収アップやその真逆だってあります。 同じ会社内での異動ということですから、昇格でない限りは大きな年収アップは望むべくもないのが一般的でしょう

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
かなり視野が狭くなってるように思います。 今、日本の人口は減る...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border1

かなり視野が狭くなってるように思います。 今、日本の人口は減る一方で、今後あらゆる業界は人手不足に陥ります。これは既に表面化してますよね。 さらに、世界的な経済成長の低迷は、ある面で社会が成熟した結果の当然の姿であり、逆戻りすることは考えにくいです。 こういう社会で企業が取る道を考えてみてください。 →生き残るためにビジネスモデルを改革することに貴重な人手を割かなければならない →事務などはなるべく標準化、機械化して人手がかからないようにしなければならない →AIなど技術の発展が目覚ましいので実現できそうだ →よし、本格的に事務は減らしていこう これが今のマクロ的な社会の流れです。 これから廃れていく仕事から、これから益々求められていく仕事に移ることがキャリアアップの本質であり、一時的な収入の増減では決してありません。 人を使い捨てるのではなく、こういうキャリアチェンジの道を提示してくれる質問者様の会社は、すごく良い会社と感じます。 偉そうにどうするか悩むのではなく、会社に感謝して受け入れる話だと私は思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.仕事のできない人と同じ給料で仕事量の差が大きいです転職するべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある大手の事務員なのですが、残業時間によって差は出ますが基本給などが変わらないので、納得できません。 同じ時間でもこなしている業務量に差があるのだから給料に差が出てもおかしくないと思うのですが、年に1度昇給があるのですが、金額が一律で決まっています。 どの会社も仕事ができるできないに関わらず、給料は一律なのでしょうか。 営業職はインセンティブがあると聞いたのですが、時給換算すると残業代とほとんど変わりませんでした。 キャリアのことを考えると転職するのが良いのでしょうか。新卒2年と…
question_answer
24人

Q.32歳で事務職に正社員として転職できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
はじめまして。 今、首都圏で地方公務員をやっている国立大学卒の32歳の男ですが、体力的限界やメンタル不安の関係でこの先やっていけるか不安になり、場合によったら転職も検討はしておりますが、残業月10未満の仕事で、事務で正社員のお仕事の求人はありますでしょうか? 学校事務とかならできそうかもと思いましたが、国立大学法人職員は30歳までが条件のため申し込みすらできず、なぜもっと早くに転職を検討しなかったか今さらながらかなり後悔しております。。 私立の職員は求人すらあまりなく、今後、継続できる仕事…
question_answer
10人

Q.はじめまして。27歳の男です。4年生大学を卒業して、地元の零細企業の事務職...

tukasa

tukasaのアイコン
はじめまして。27歳の男です。 4年生大学を卒業して、地元の零細企業の事務職に就職しましたが、1年半で退職しました。 理由は、人手不足で入社初日から放置という状況がずっと続いてしまい、仕事を教えてもらえなかったのと先輩からのいじめを受けてメンタルを壊したからです。 その後、総合病院の事務職に転職しましたが、そこも人手不足でイビリなどで会話ができない状況で、半年で退職してしまいました。 仕事を覚えてスキルアップしていきたいと思っているのですが、中小・零細企業になると、入社初日から放置され…
question_answer
10人

Q.事務系総合職のA社と一般職のB社どちらに入社するのが良いですか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
複数内定でどちらに入社するか本当にずっと迷っています。 A社(事務系総合職) ⚫︎給料が高い ⚫︎仕事が大変そう ⚫︎残業がそこそこありそう ⚫︎リモートワークできそう ⚫︎オフィスが綺麗 ⚫︎(B社に比べると)紙を使ったりしてなくて最新そう ⚫︎人柄が良さそう B社(一般職) ⚫︎給料が安い ⚫︎仕事(A社に比べると)楽そう ⚫︎残業ほぼなさそう ⚫︎リモートワークは部署によるけど難しそう ⚫︎オフィスは普通 ⚫︎紙を使ったり全体的に古い感じ ⚫︎人柄微妙そう(オワハラされた) ネームバリュー的にはさほ…
question_answer
9人

Q.事務やコーポレートへの就職は中小企業か上場企業どちらがおすすめですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、就職活動をしている23卒文系就活生です。 就職活動を始めたのが遅く、まだ内定がありません。現在も様々な企業の選考を受けています。志望職種は、事務やコーポレートと呼ばれる管理部門(経理や総務など)です。業界に特にこだわりがないのですが、中小企業か上場企業(東証プライムなど)どちらの就職を目指すのがおすすめですか?? 様々な方のご意見お聞きしたいです🙏🏻
question_answer
6人

Q.23歳IT派遣社員からキャリアアドバイザーや事務職への転職はありですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23歳でIT派遣社員なのですが、キャリアアドバイザーや事務職に転職しようと考えています。 これってありなのでしょうか?
question_answer
6人

Q.事務職はどんな仕事ですか?ビジネスコース系を選択するべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
はじめまして。 私はパソコンの検定もとっておらず、簿記なども苦手ですが、将来事務の仕事をしたいと思っています。 今高校2年生ですが、未だに事務の仕事内容がわかっていません。 パソコンも嫌いなわけではないのですが、打つのが多少遅く、計算も苦手なので将来事務の仕事ができるのか不安です。 高校でも一般コース系を選択したので、3年生からでもビジネスコース系を選択するべきでしょうか? わからないので詳しく教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
question_answer
6人

Q.事務職で年収500万稼ぎたいですがオススメの業界や企業はどこですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
事務職、東京勤務、30代で年収500万稼ぎたいです。オススメの業界や企業を教えてください。
question_answer
6人

Q.ホワイト企業のSEと国立研究法人の事務職ならどちらが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
至急回答お願いします ①ホワイト認定企業のSE(豊洲、大手メーカー子会社) ②国立研究法人の事務職員(つくば) あなただったら、どちらを選びますか? 年収はおそらくおなじ位です。 定年まで働く場合は、②のほうがよいと思うのですが、 ・研究法人の事務は、SEと比べてスキルが身につかず転職するとなった時に苦労しそう ・事務は仕事がつまらなさそう、SEの方が楽しそう という所で悩んでいます。 よろしくお願いします
question_answer
5人

Q.事務職を男性が希望するのはどのようなイメージでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、転職活動中の27歳男性の者です。先日からこちらのサイトを利用し始めました。以前の質問に回答してくださった方々はお世話になりました。 さて本題ですが、男性が事務職というのはあまり一般的ではないとは思いますが、皆さんはどのようにお考えになるでしょうか? 別にどのような職種を志すかは当然本人の自由ではあると思いますし、「事務職=女性が就く仕事」というイメージは時代遅れになってきているかもしれません。 しかしながら昔からそういったイメージがある以上、あまり男性が積極的に目指す職種ではないよ…
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録