search
ログイン質問する
dehaze

Q.インターンで課題解決の宿題を出されたのですが、進め方を教えてください

ユーザー名非公開

visibility 610
短期のインターンで、課題解決の宿題をグループに出されることが多いと思うのですが、 この宿題を進める方法ってどういう方法があるのでしょうか? 例えば、その課題を解決する前に事前に調査して理解する必要があるだとかがあると思います。 その際はその調査の方法はどのような手順で調査するのがベターなのでしょうか? 例えば、◯◯市では、あるサービスの需要が高いのに対して供給が少ないという課題にたいしてはどのようなアプローチをして課題解決に結びつければいいのでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そういうのを人に聞く時点で、民間企業で働くのに向いてません。 お勉...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility81
favorite_border3

そういうのを人に聞く時点で、民間企業で働くのに向いてません。 お勉強と面接さえできれば受かる公務員とか公認会計士、医学部再受験等にでも切り替えましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
洞察フェーズ 皆で、課題から連想する言葉を付箋紙に書き、ひたすら模...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility81
favorite_border2

洞察フェーズ 皆で、課題から連想する言葉を付箋紙に書き、ひたすら模造紙に貼り付けていきます。人、会社、出来事…等。ポイントは数を出すことで、どんな些細な連想でも良いから書き出すことです。 次に、付箋を分類整理します。そして付箋に書いてある言葉について、手分けして課題調査を行います。手法はネット、過去の新聞記事、統計数値、書籍、インタビュー(これが一番大事)等何でも良いです。 最後に、各自が調査した情報をシェアしましょう。そして、問題の根っこがどこにあるのかを皆で話しあいましょう。 洞察フェーズでの禁止事項は「絶対に解決策を話し合わない」ことです。これは最初にルール化しておきましょう。 解決策発想フェーズ あとはアイデアを出すだけです。洞察が充分に出来ていれば、放っておいてもアイデアは出て来ます。 こういう仕事をするときに一番多い失敗は、充分な洞察を得る前にアイデア出しに入ってしまい、浅くて狭い視野のまま固定化されることです。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 先日、小池都...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility81
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 先日、小池都知事のお話しを聞いてきました。まさに、保育園というサービスに対する需要が増えており、供給を増すほどに需要も伸びてしまって追いつかなくなってるという課題に、真剣に取り組んでいますね。 それで企業内保育園で、数を増やせばいい・・というアイディアは比較的すぐ出てくるのですけど、東京の通勤時間帯の満員電車に乳児やベビーカーを乗せて事務所に来るのは現実的ではないのですよね。また、地下鉄のエレベーターが地上へつながっておらず段差が多いと大変になってしまうのですよね。 電車の混雑の緩和、地下鉄の段差をなくす、フレックスタイム導入の促進、都のイベントでのプレイルームの設置・・なんていうのを保育園の数の確保と同時にやってますよ、というお話でした。 短期のインターンで、おそらくは、そんなに綿密で厳密な調査を依頼しているわけではないかと思います。課題の整理といくつかの大きな数値をあげて、順番に、何をしたらいいと思う?という話をわかりやすく話せばいいのではないでしょうか?筋道だったマーケティング戦略を説明できればいいのだと思います。 企業の人は学校の先生ではないので、一般に厳密さは求めず、難しさを嫌います。商品を売るというのは顧客が理解できないと売れないのです。中学生でもわかるようなシンプルな話を心がけたらよいかと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.企業へインターンのメール質問を送って返信がないのは普通ですか?

jobq5105015

jobq5105015のアイコン
企業に質問やインターンシップの返信を送って、企業からメールで返信をくれた事が一度もないのですが(20社もやって)、基本的に企業から就活生への一方通行でメールは送られるのが普通なんでしょうか?
question_answer
14人

Q.インターンや就職活動はいつから始めるべきでしょうか?

takaharu0927

takaharu0927のアイコン
今年の4月からMARCH(文系)に入学予定の者です。 正直に言いますと、大学は偏差値とネームバリューだけで選んだため、大学で学びたいことや将来やりたいことはありません。 自分の希望する大学には入学することはできましたが、4年後には就職活動が待っています。 公務員になることや起業することは現時点では考えていないため、一般企業に就職するつもりです。 また就職活動に関しては何となく、大学3年生の夏くらいからインターンが始まって、3月から本選考が始まるという認識ですが、就職活動が早期化して…
question_answer
12人

Q.インターンシップの後に企業へお礼のメールは送るべきでしょうか?

shunsuke.nakamura

shunsuke.nakamuraのアイコン
インターン参加後にはマナーとして企業にメールを送るべきでしょうか? インターンでは能力だけではなく基本的なマナーも重要だと学び、調べて「インターンシップに参加後にはお礼のメールを送るべき」との記載を目にしたのですが、実際にお礼のメールは送るべきなのでしょうか?私はこれまでお礼のメールを企業に送った経験がなかったので気になりました。
question_answer
9人

Q.インターンシップに参加すると本当に採用に繋がりやすいのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
インターンシップに参加することは本当に採用に繋がりやすいのですか?無意味だと言いますが、実際のところどうなのですか?
question_answer
9人

Q.インターンシップで黒染めしたくない時の対処法は?現在ブリーチカラーです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
こんにちは。 春から大学3年生の25卒です。 4月から大学3年生になるにあたり、髪色をどうするか悩んでいます。 今は、ブリーチカラーであり、「派手な髪色」だと思います。 周囲の友達は、「就活が始めるから黒染めする」という人もいれば、「髪を染めるつもりはない」という人もいます。 私は、自身の髪色にこだわりを持っているので、なるべく黒染めしたくないです。 就職活動・インターンシップに参加するにあたり、髪色はどのようにしておくべきでしょうか? ベンチャー企業は、髪色が自由な場所が多いと聞きま…
question_answer
7人

Q.インターンシップの選考通過メールはいつまでに届くのが普通?

jobq5105015

jobq5105015のアイコン
インターンシップの選考っていつくらいに結果が届くのでしょうか? 当日から1週間前でしょうか? それとも当日の前日なんでしょうか? それとも当日でしょうか? 因みに、一度も選考結果を教えてくれた企業は見た事がないです。
question_answer
7人

Q.起業とインターンだとどちらをするべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
起業をしたいとかんがえている学生です。 起業をしたい理由は、とある領域で困っている人を見つけたので、自分が何か出来ないかなと考えた時の答えが起業でした。 ただ、自分の友達に相談してみると、まずはインターンなどで経験を積んでみたら?と言われます。 体感では、8:2くらいでインターンを勧めてきます。 みなさんはどのように思いますか ?起業とインターンどちらをするべきでしょうか。
question_answer
7人

Q.インターンに行く意味なくないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
インターンに行く意味を教えてください。大学3年です。インターンの募集、締切が始まっていますが、正直インターンに行く意味がわかりません。長期→成功したら採用の可能性がある。自分 のいいイメージしてが残る。反面失敗したら終わる短期→会社説明などがほとんどマイナビやリクナビでインターンインターン言われる理由がわかりません。職種が知れるだけじゃないですか?かなりリスク高い博打としか思えません
question_answer
7人

Q.インターンシップや選考の際に髪色はどの程度影響を及ぼしますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
インターンシップや本選考において髪色はどのような影響を与えるでしょうか。 最近まで就職活動をしていましたが、最近は働く環境や働き方が柔軟に変化したこともあり、髪を染めて働かれている方も多いのではないかと感じました。しかし、周りを見渡すと「黒色で直毛」という就活生がほとんどです。地毛が元々、少し明るい髪色をしていたり、パーマがかかっている人も多いと思います。そういった方は髪色を黒に染め直し、縮毛をするべきなのでしょうか?また、就職活動において髪色は選考にどの程度影響を及ぼすのでしょうか? …
question_answer
6人

Q.選考途中の面接過程で追加合格があるのはどのような意図で?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
選考途中の面接過程で追加合格があるのはどのような意図でしょうか? とある人気企業の冬インターンの面接過程(一次→最終面接)の中で、一次面接の(本来の合格者がキャンセルしたがための?)追加合格を頂き、最終面接に進めることになりました。 ここで気になるのが、どのような意図で途中の面接で追加合格者を出したのかということです。最終面接後のインターン参加者の最終決定段階で、キャンセル補充の追加合格が出たのならまだわかります。しかし、途中の面接過程でわざわざ追加合格者を出した理由がわかりません。面接…
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録