
【インターン選考とは】どうすれば受かる?知っておきたい本選考との関係性
海外ではインターンを経て入社することがよくありますが、日本でもインターンと選考に関連性があるのか気になる人もいると思います。実際に就活のルールも変わり、インターンが重視されつつあります。これからインターンを受ける方はぜひ参考にしてみてください。
インターンの種類と本選考の関係
インターンに参加する際には、どのようなインターンがあるのかをよく調べる必要があります。
本選考のフローの一部として課されるインターン、早期選考に繋がるインターン、企業理解を深めるインターンなど様々存在します。
ここではインターンの種類と本選考の関係について、詳しくご説明します。
「選考なし」「抽選」「面接あり」まで様々な選考方法
インターンシップに応募した人が全員インターンシップに参加できるわけではありません。
「先着順」や「抽選」、「面接選考」、「書類選考」など、様々な方法で選考が行われます。
中には「抽選」「先着順」としておきながらも学歴や提出書類(履歴書や志望動機)などで選考をしている場合もありますので、提出物には注意を払いましょう。
書類選考や面接選考がある場合には、本選考の場合にも影響する可能性があります。
というのは、面接や書類選考は本選考でも実施されるものであり、インターン選考で落ちてしまった履歴書や面接内容で同じように本選考を受けてしまうと、本選考でも落ちてしまう可能性が高いのです。
様々な選考方法がありますが、万が一選考に落ちてしまった際にはなぜ落ちてしまったのかよく考えてみましょう。
本選考で有利になりやすい長期インターン
長期インターンでは、学生の能力や人となりを一通り見られています。
長期インターンではたとえその時に「優秀」でなくとも、「伸びしろがある」「自社で長く勤めてもらえそう」といった内面性の良さやマッチングについても評価されています。
自社に合う人材と判断されると、インターン終了後も時折特別講座の連絡が来たり、本採用の時期に特別採用ルートに乗せてもらえることがあります。
企業研究に役立つ1dayインターン
長期インターンでは内面ややる気を見てもらえるので選考で有利になることをご紹介しました。
では1dayインターンにはどのような意味があるのかというと「企業研究に役立つ」という点です。
1dayインターンに参加するメリットは「企業や業界のことが分かる」という点に集約されます。
業界研究が進むと、本選考の際の志望動機も充実してきます。
志望動機を充実させるということは、内定に近づくことと同じなのです。
ここで、1dayインターンについてJobQに投稿された質問・回答をご紹介します。
新卒の就活において、1dayインターンってどのくらいの意味があると思いますか?
新卒の就活において、1dayインターンってどのくらいの意味があると思いますか?
私は、大学3年生なのですが、どんな会社に行きたいとか、はっきりしてないです。
3daysなどの選考ありのインターン行けなくもないですが、夏休みに他の予定を入れて、行くのはかなり厳しいです。
1dayインターンであっても、行っておいた方が良いですか?
どんなプログラムに行くのがおすすめですか?
1日では選考にはあまり関係ないと思うので、自分の知識、経験、それから生まれる自信に繋がりそうになる業界、会社に行けばいいんじゃないですかね。
暇なら行けばいいでしょうし…続きを見る
インターンシップについて以前は学生が企業を知る場といった要素が強かったですが、今では就職活動の選考において参加有無が影響する場合があります。
例えば…続きを見る
1dayインターンは選考の側面は弱いものの、本選考に向けた企業理解を深める絶好の機会と言えるでしょう。