ユーザー名非公開
回答2件
私もITコンサルを目指す就活生です。まだまだ情報を集めている段階なので、確実に正解だけを言える訳ではないですが、一般的に言われていることであれば、回答できます。IT業界は他業界と比べて、学歴を重視しない傾向にあります。その理由は、技術力での勝負になるため、実力主義的な給与体系を用意している企業が多く、実力を徐々に付けて初めて次のステップに行け、お給料も増えるといった形になっているからです。しかし、論理性を持った考え方ができるか、能力は低すぎないかなどは面接やグループディスカッション、能力テストを実施してはかるようです。論理的な思考力は、IT系の道に進む上で重要なスキルだそうです。ここからは私の推論になりますが、低すぎる偏差値で知られるFランクやそれに近い大学は(高校までの基礎学力のない学生が行くような大学は)書類で落とされるかもしれませんが、一般的には学歴を重視していない企業がほとんどのようです。センター試験などは論理性を問われ、それで高得点を取れる勉強をしてきた過程は多少評価されても、高いレベルのコミュニケーションスキルや、この仕事への高い志望度、主体性など多角的に評価されるのが、就活です。学歴を重視しない傾向はITだけでなく他企業にも浸透しています。自分らしさや強み、具体的にどう働きたくて、将来的にどいいったキャリアパスを描いているのかを論理的にプレゼンできる学生が受かると思います。就活は長期戦で時には辛いですが、成長の第一歩だと思って、お互いに頑張りましょう。
ITコンサルって何を指してるのだろう。 アクセンチュアとか野村総研に入る事をさしているなら 社員の学歴調べればすぐ分かるでしょう。 SAP等のERPベンダーお抱えとして、ERP導入・保守といった業務を指しているなら ERPベンダーやその子会社の社員の学歴を調べればいいでしょう。 SIerに入ってPG、SE、PMとして働き、それをITコンサルとするなら SIerにいる学歴を調べればいいでしょう。 何をしたいかを、どんな会社に入りたいか明確にするのが先では? なので必要とも言えるし、必要ないともいえない。